学童保育で働き出して2か月
児童は全部で80~90人。
私は主に1~2年生を見てます。
(学童部屋1階は1~2年生、2階は3~6年生)
1~2年生は50人前後います。
曜日によって利用する人数が違うので、
全員の人数はわかりません。
いつも16時に部屋に到着すると、校庭で遊ぶ時間。
校庭でケガをしないか見てます。
せんせー!鬼ごっこしよう!
せんせー!ブランコ押して!
せんせー!縄跳び回して!
みんなカワイイけど・・疲れます(;´Д`)
一緒に遊びながら、
どこかで転んだりしてないか見てます。
ぼーっと見てるだけのことが多いです。
17時のチャイムが鳴ると、みんな教室に戻って、
宿題の続きをしたり(外遊びに前に宿題してます)
終わった子は部屋遊び。
17時を過ぎると、親御さんがお迎えに来だします。
一緒に遊びながら、お迎えに来た親御さんの対応。
18時になったら、1階の1~2年生は2階にいって、
3~6年と一緒に過ごします。
お迎えの親御さんを対応したり、日誌を書いたりします。
19時までには全員帰ります。
(たまに過ぎる子アリ)
というような3時間を週2回
子供たちの顏はだいたい覚えました。
名前は3分の1ぐらい覚えました。
だけど、顔と名前が一致しません。
特徴があったり、問題を起こしたりする子は
すぐに覚えました(^^;
1回3人の顏と名前は覚えようと努力してます。
けど、2日3日空くと、忘れちゃうのです。
えぇ~っと・・アノ顏は〇〇さん、あの子は〇〇君・・
のように復習するんだけど・・・
お迎えの親御さんの顏と子どもは、もっと覚えられず(-_-;)
名前と顏を覚えないと困るのは、
ケガをした子や、ケンカをした子。
親御さんに報告するので、「名前は?」って聞いちゃいます。
ケガをした子には聞けるけど、
ケンカして興奮してる子に、「名前は?」なんて・・・
聞けない(^-^;
お迎えに来た親御さんの名前を伺って、
「○〇さん!お迎えで~す」っていうけど、
部屋のどこにいるの?
目の前にいることも(^_^;)
公文は、生徒1人ひとり目の前で対応するので、
すぐに名前と顏を覚えます。
学童保育は、ネームプレートをつけてないし、
用がないと名前を呼ばないから、
顔と名前がなかなか一致しません。
週2回3時間じゃ、難しい。
え?難しくない?
私、覚えが悪いのかなぁ(;´Д`)