母方の祖母と伯父の7回忌に参列しました。
伯父(母の兄)側の親戚と、
伯父の妻側の親戚で、
20名ほど参列しました。
会食をしながら、
従兄弟と面白い話をして爆笑🤣
顔のシワが増えました( ̄▽ ̄;)
来年、旅行しよう!ということになりました。
楽しみ〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
法事の時にいつも思うのは、
親兄弟同士が仲良くしていたから、
子どもの私達も、
いとこ同士何十年経っても、
こうして笑い合える。
親に感謝です(^_^)
父方は、葬儀も参列者は少し。
生存母から聞いた話によると、
祖母は1人で親戚づきあいをしてて、
どこに誰がいるのかわからず、
母の死後、祖母が亡くなった時、
連絡できる親戚は父の兄妹しか
いませんでした。
祖母も伯父(父の兄)も法事はもうしないし、
私の父も、昨年11月の7回忌でおしまいだと
施主である弟が決めました。
父の兄弟で生存してるのは叔母(父の妹)のみ。
叔母が亡くなったら、葬儀のあとはもう、
叔母の夫とは、私の幼少期に会っただけなので、
法事には呼ばれないでしょう。
親が育った環境、育てられ方で
親戚との付き合い度が違うんですね。
私の家族の親戚づきあいは、
私の弟妹とは、妹は年に2回ほど会うし、
ラインで話すことがあるけど、
弟とは、縁が切れてます。(弟と妹とも)
ダンナの方は、年に一度、
祖母宅にお正月に全員集合します。
子ども達が小さい頃は、
毎週のように、弟家族と遊びに行ってました。
説法によると、法要は50回忌までやって
おしまいなんだそうです。
母方の祖父の50回忌は8年後だそうで、
やろうか?
という話が出ました。
おじいちゃんが亡くなった日のこと
従兄弟達も私も覚えてて、懐かしく話ました。
8年後…
私、何してるだろう。
元気かな。
生きてるかな。