4年前の今日

長男が1円でパソコンを買ってしまったことを

facebookに投稿しました。

 

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

 

知的障害のある22歳の長男が、電気屋でパソコンを1円で買ったことが発覚!

先週末のこと。
覚えのないプロバイダとNTT東日本から、長男宛てに、
「登録完了のお知らせ」が郵送されてきてわかりました。

電話回線の工事が月曜日と書いてあったので、
NTT東日本に電話し、登録した覚えがないことをいうと、
N電気で登録したとのこと。

長男にどういうことかと聞くと、N電気のパソコン売り場で、
「自分のパソコンがほしいなぁ」と見てたら、
「フレッツ光に入るとパソコン1円」と書いてあったので、店員に聞いたら、
そうだというので、1円で買い、契約書を書いてしてしまったといいました。

パソコンは、家にだれもいないときに届き、長男はそのことを黙っていました。
これらのことを黙っていたことを叱りました。

ダンナと長男は、パソコンを持ってN電気へ行き、返品、解約しに行きました。

契約書を見せてもらったら、確かに長男が書いてましたが、
ところどころ、読みにくい長男の字が、店員によって書き直してありました。
契約者の自筆を、店員が書きなおすなんてことをしていいのでしょうか?

ダンナはパソコン売り場の責任者を呼んで、いいました。

息子は、知的障害があります。
一見するとわかりませんが、読みにくい字を書きます。
これだけでは障害者かどうか判断できないと思いますが、
今後、障害者だけでなく、パソコンに詳しくない高齢者が、
フレッツ光とはなんだかわからず、契約してしまうことがあるかもしれません。

パソコンだけでなく、先日ココで洗濯機を購入した際、
フレッツ光に加入したら5万円引きと言われました。

加入した後、大抵の人はどういうことかわかっていると思うが、
「この人、わかってるかな?」と思われるお客さんには、説明してほしいです。

長男に、今後は親に黙って契約書を書くようなことをするな。
高額商品がほしい時は親にいうように言いました。

今回のことは、クーリングオフできる期間にわかってよかったです。

また、このようなことがあるかもしれません。
はぁ~~~

 

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

 

 

今は、この商法はなくなりました。

うちのように、アチコチで問題が起こったからかもしれません。

なくなって、よかったです。