総合診療医「ドクターG」 という番組を見ています。



タクシーで救急外来に来た患者さん。

検査中に具合が悪くなり、検査中止。


意識朦朧としてる患者に研修医

「過去に大きな病気をしましたか?」



この患者さんの病気の原因は、

過去に胆のう摘出したからだったけど、

患者さんが言わなかったので、

病名を確定するのに時間がかかりました。



「大きな病気」ってどの程度を言うのかな?と思いました。



初めてかかる病院や薬局で、病歴を聞かれますね。

私は、今まで手術した病気を書いてました。



大きな病気って、手術するような病気だと思ってましたが、

手術しなくても大きな病気はあります。




たとえば「治療に時間がかかる病気」


私の病歴でいうと、



*股関節亜脱臼(通院6か月)


*円形脱毛症(通院1年)


*術後髄膜炎(入院1か月)



髄膜炎は治療しないと、命にかかわると聞きました。

(30年も前なので、その程度しか説明がありませんでした)

でも、大きい病気欄には書いたことがありません。

完治したからです。



手術した病気は、手術歴を書く欄に書いてます。

(欄が少なく、書ききれないことも(^_^;)

何年何月を書くこともあるので、記憶してます。





なぜ、過去に大きな病気をしたか聞くのか?



それが原因で病気になる病気があるとか、

今後の治療に気をつけることがあるとか、

素人考えでは、そういったことだと思います。



治療に時間がかかった病気もいった方がいいのかな?

となると、



*股関節亜脱臼

*円形脱毛症

*脳腫瘍

*細菌性髄膜炎

*痔

*子宮腺筋症

*腎細胞ガン

*腎結石


脳腫瘍は、腫瘍ができた場所、腫瘍の種類も言います。


こんなにあるのか(-_-;)



これを全部いう必要はないですね^^;



円形脱毛症は大きくないでしょう。


股関節亜脱臼は、整形外科でいえばいいかな。




自分では言えるけど、家族(夫)はいえません。


もしも。。のことがあるかもしれないから、

どこかにメモしておいた方がいいですね。





私の場合、家族の病歴も聞かれると大変です。


先日受診した泌尿器科は1年ぶりだったので、

初診の時のように紙に書かされました。



父方母方の祖父母、両親は皆他界したので死因を書いて、

長男も病歴も書いて、自分の病歴も書いて、

かなり時間がかかりました(-_-;)



次回泌尿器科受診は1年後。

また書かされるのか(-_-;)




上のサイトのGメッセージ は研修医向けですが、

「医師はこういう風に、こういう気持ちで診察してるのか」

という熱意が伝わります。

是非読んでみてください。