長男が通う就労支援B施設には、保護者会がありました。



会費年3000円を利用者の親から集め、

会費の使途は、



*利用者施設見学

*2月の雪遊びドリンク代

*就労した人への贈答代

*新年会(支援団体、職員、利用者、保護者)

*懇親会(支援団体、職員、利用者、保護者)



おととし、会長を務めました。



会長といっても、やることは、



*保護者会費のやりくり

*新年会の用意

 (買い物、当日のお汁粉づくりなど)

*懇親会

 (参加者の食事の用意と司会)

*年2回のバザーのお手伝い


副会長もいましたが、お子さんは長男より重度だし、

仕事が少ないので、私が全部やってしまいました。


新年会は、数人がお手伝いをしてくれました。



施設に入所した当初、保護者会があると聞いて、


知能は成人になれないけど、

いつまでも保護者であるけれど、



子どもが成人しても保護者会があるなんて。。。

役員決めから逃れられないのかー!



と思いました。




その保護者会。


今年度から廃止になりました!



理由は


*年3回の連絡会に来る面々はいつも同じ。


*昨年度から新年会をやめた



以上のことから、


*連絡会に顔を出す面々がいつも役員になるのは不公平。


*新年会をやめたので、保護者会費の出費が減った。



保護者会がなくなるということは、

保護者会費で賄ってた行事の参加費等は

すべて実費負担になるということ。



実費負担といっても、ひとり年間3000円程度


保護者会費と同じなんですねー。




連絡会に来ない人たちは、

新年会と懇親会はくるのよねー。




役員決めがなくなって、よかったー!



年2回のバザーの収益金(といっても少しだけど)

利用者へ分配されることに。



今まで保護者会費に足してました。


利用者もバザーのお手伝いをしていたし、

就労支援施設なんだから、

利用者に還元するべきでしたよねー。