新年度がスタートしました。
うちの公文教室に通う障がい児は、
昨年度は4人いました。
そのうち3人は中学3年生。
二人は、市内の支援学校高等部へ
一人は、他県の全寮制の障がい児の学校へ
それぞれ入学しました。
今年度は、支援学級に通う小2男子と、
支援学校に通う高1男子の二人だけになりました。
15年働いていますが、
二人は、過去最高に少ないです。
一番多い時は、8人いました。
他の教室に比べて、障がい児が多いんだそうです。
「ミケ先生が引き寄せてるんじゃない?」
指導者(教室経営者)にいわれたことがあります。
長男が通ってたからかもしれません。
だからって、そうじゃないわよー。。。
教室近辺の支援学級に通う児童数は、
変わらないどころか、増えているようです。
でも、ここ何年か入会しません。
くもんの良さは、
「学年関係なく、その子にあった学習ができる」
障害があるお子さんには、あってると思います。
学力を伸ばすだけでなく、頭の体操にもなります。
くもんは、自分の学力のところからスタートするので、
学習自体は、新年度とかは関係ありません。
新学年の学力に追いつていないお子さん
公文式をやってみませんか?
英語でつまずいてる中学生
中1から復習しませんか?
公文式の宣伝になってしまいました(^^;