先月から、公文で日本語を勉強している
フィリピン人と中国人の女性も指導しています。
フィリピン人の人のテキストは英語。
中国人の人のテキストは中国語。
お二人は、何年も日本に住んでいるので、
音読はお上手です。
時々質問されます。
フィリピン人の人
「何」の読み方は、「なに」と「なん」がある。
どうして?
たとえば、
「何時に」 なんじ
「何人で」 なんにんで
それは、「なにじに」「なににんで」と
いいにくいからです。
と教えたけど、あっているのかな?(^▽^;)
中国人の人
「間違い」○
「間違える」○
「間違いやすい」× 「間違えやすい」○
会話では「間違いやすい」というけど、
文章を書く時は「間違えやすい」って書くんですよ。
これは、日本人も間違えるよね(^^;
「開けて見る」× 「開けてみる」○
どうしてひらがななの?
見るは動詞、動作なので、
「開けて、(そして)見る」なら〇です。
「開けてみる」は、「やってみる」みたいな。
ちょっと説明が苦しいけど、わかってくれました(^_^;)
英語、中国語を日本語で書く問題が、
現在形だったり、過去形だったりするので、
解答書を見ないと採点ミスします。
うっかり、正解と思って○すると、
問題は過去形だったりするのです。
これは、英語もそうです。
問題をちゃんと読まないと、間違えます。
I take a shower before going to bed.
私は寝る前にシャワーを浴びます。
I took a shower before going to bed.
私は寝る前にシャワーを浴びました。
問題を解く方も、採点する方も、要注意です。
母国語は、なんとなく使っているので、
教えるとなると、難しいです。