知り合いのお父様が、脳出血を起こし、
治ったのでリハビリ病院に転院することになりました。
転院先は患者家族が探してといわれたそうです。
13年前、私も同じことを言われました。
私は、どうやって探すか教えてもらえず、
ソーシャルワーカーに教えてもらいました。
知り合いは、看護師からワーカー室へ行くようにと
言われて行ってみたら、どこも満床。
満床だと教えてもらっただけいいな~
私は、自分で電話したもの。
どうしようというので、
ネット検索して、かたっぱしから電話して聞いてみたら?
と、アドバイスしてみました。
病院は、病気の治療以外、何もしてくれません。
あたりまえですが。
長男は癲癇治療中です。
癲癇は、自立支援医療受給対象疾患です。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsu/seishin.html
私はこのことを知らず、知り合いから聞いて知りました。
(当時は自立支援医療という名称ではありませんでした)
長男は、若年性突発性関節炎を治療しました。
この病気は、小児慢性特定疾患受給対象疾患です。
http://www.shouman.jp/details/6_1_1.html
ネット検索して知りました。
私は腎細胞ガンを患いました。
最初に受診した病院で、
開腹手術で片腎摘出といわれました。
ネット検索して、小さい腫瘍は
腎臓を摘出しなくてもいいと知っていたので、
また後日受診ということにして、
腹腔鏡術で部分摘出する病院を探し、
医師を指名した紹介状を書いていただきました。
あとで知ったのだけど、
紹介先の病院から出向された医師なので、
こういうことは、ご存じだったんです。
でも、教えてくれませんでした。
自分で調べなかったら、
20センチお腹を切られ、片腎を失うところでした。
病院は、知っているのに教えてくれません。
教えてくれる病院もあるかもしれませんが。
知らないと損をしたり、怖い目に合うかもしれません。
病気に限らず、なんでもそうですが、
調べることは大事です。