長男には、同じことを何度も何度も

繰り返し教えました。




なかなかできるようにならないと、



我が子だと、


「なんでわからないんだぁ!」

怒ってしまうけど、



他人の子だと、


「どうしたらできるようになるかな?」

なんて、やさしく教えられます。




我が子には、できてほしいという

期待があるからなんです。



他人の子だって、できてほしいけど。



公文に、なかなかレベルアップしない生徒がいるけど、

冷静に指導できます。




小1の時の担任も、同じことをおっしゃってました。



なので。



何でも親が教えなきゃ!と思わず、

他人の手を借りられたら、借りてください。



怒ってばかりいたら、

子どもも辛いし、親も辛いです。


親子関係が悪くなります。





長男は、小3から公文を始めました。


足し引き算は、

紙に書いてある数字ではできないので、

算数セットのおはじきを使って教えました。



毎日、毎日、毎日根気よく。


なかなか理解できず、教えるのはかなり疲れました。


イライラして、怒鳴ったこと多々・・・



息子よ、ごめんね。



それがわかるようになって、公文を始めました。


公文はプリント学習ですからね。




人に預けるようになったら、心に少し余裕ができました。