先日、本屋さんで名医の本を立ち読みしました。
http://www.sakuranohana.jp/books/9784434206887/
2004年の脳腫瘍の執刀医と、
2012年の腎ガンの執刀医が載っていました。
脳腫瘍の医師はテレビで見て知ってましたが、
外来の主治医ではなかったので、
まさか執刀するとは思っていませんでした。
腎がんは、検索して探した医師でした。
初診の病院では、開腹手術で片腎摘出だったので、
腹腔鏡術で部分切除してくれる病院を探しました。
今まで関わった医師は、
自分以外に父と長男も合わせると、
10人ぐらいいます。
皆いい先生だったかというと、
そうではないです(-_-;)
私にとって「名医」とは?
話しやすい人・・・かな。
意志疎通ができる医師。
手術は、もちろん腕のいい医師。
特に脳外科の手術は。
脳は体すべての神経が集中してる場所ですからね。
術後も治療が必要なら、
手術が上手くて、話しやすい医師。
横柄な態度の医師はNG。
そういう人、いました。
その日の担当医だったので、
その担当医がいない日に受診するようにしました。
検査数値しか見ない医師もNG。
数値は異常ないのに、痛いのはおかしいんじゃない?
ふふんと何度も笑った医師がいました。
2度と顔を見たくないので、転院しました。
長男が長期入院してた時の主治医は、
年齢が近いし、女性というのもあったせいか、
よかったです。
入院中、何度も治療について話しました。
小6だったので、卒業に向けてのこともあり、
治療だけでなく、学校のことも話しました。
乳がんになった知り合いの主治医は、
手術の腕がいいと評判だそうけど、
外来では横柄で、言いたいことが言えないそうです。
でも、それでいいそうです。
私は、いくら腕がよくても、そういう人はNG。
だって、受診するのがコワいから。
治療する気が失せてしまいます。
その人のニーズによって「名医」は違うので、
本の通りとは思わないけど、
参考にするのはいいと思います。
名医かどうかは、
受診してみないとわかりません(^_^;)