あけまして おめでとうございます



昨年はブログにご訪問くださりありがとうございました

今年もよろしくお願いします(*^^*)



このブログのタイトル

「中度知的障がい児 幼稚園~高校普通科卒業~現在」



昨年は、ほとんどタイトルの内容を書きませんでした。


申し訳ありませんm(__)m




このブログを始めた理由は、


長男の幼稚園から高校までの怒涛の15年間を終え、


さらに父の介護を終え、その後のドタバタを終え、


超最悪だった私の体調も良くなり、


自分のために何かしよう、したい!と思うようになり、


自分が経験したことで、何かできないか?と思い、


でも、何ができるかわからないので、


とりあえず、経験したことを書こうと思い、始めました。





長年ミクシィをやってて、


就学時に「普通学級にしようか?支援学級にしようか?」


迷ってる障害児の親御さんがたくさんいることを知りました。



障害児が普通学級に行くと、どうなのか?


知りたい人がいらして、


メッセージをいただいたこともありました。



教えられることは、うちの息子の例だけ。


他人様のお子様は、同じになることはないのです。



それでも不安だから、情報を得たいんですね。



私は、迷うことなく普通学級に入れました。

(園児の時は、障害児と気づかなかったので)


幼稚園に入園してから高校卒業するまで、



ずっと苦労の日々でした。


良かったこともありましたけどね。



なので、悩んでる方のために情報発信をしようと思い、

このブログを始めました。




最初は思い出し、コツコツ更新しましたが、


Facebookを始めたら、地元の友達がたくさんできて、


遊ぶ日々に(^▽^;)




たくさんのお友達とお付き合いしていくうちに、


「自分のできること、やりたいことって何だろう」


ということがだんだん明確になっていきました。



私が今まで経験したこと



*障がい児を普通高校卒業させた


*父と息子の難病・大病の看護


*自分自身の大病克服



同じような境遇にいて、

悩んでいる人の心に寄り添って

お話を聞くことができると思います。



今年は、心理カウンセラーとして、

活躍できたらなぁと思います。



公文の英語の先生は続けます。


苦労の多い仕事ですが、


生徒たちと関わるのは楽しいし、


やりがいのある仕事で好きだからです。







ダンナとリックと近くの土手で、

初日の出を見たあと、散歩しました。











ボクも時々ブログに登場するからよろしくね!