ミケさん、手術終わりましたよ。


麻酔から起こされました。



すると、主治医が写真3枚を見せながら、


尿管が普通より狭くて、石まで届きませんでした。

なので、バルーンで広げて、ステントを入れて終わりました。

2~3週間後に、もう一度手術します。



えぇ~~!もう一度?そんなぁ~


てなことを、いったかどうか?

まだ意識朦朧としてるところに言われたので、

よく覚えてません。


手術は2時間ほどだったらしいです。



病室に戻り、絶対安静。



導尿はやっぱり尿意を感じて、下腹が痛い!



ほら、オシッコ我慢するとお腹痛くなりますよね?

あんな感じ。


それをずーっと我慢するなんて、拷問です(ToT)



どうにか痛くないかっこうは、ないだろうか?


横を向いて寝るといいようなので、横向きに。


動いていたら、左わき腹激痛!

吐き気までしてきて、吐いてしまいました。



時々看護師さんが見にきました。



オシッコの量が少ないです。

水分の点滴をしてますが、水も飲んでください。



口が渇くので、たくさんお水を飲みました。



17時に安静が解かれたので、

看護師さんと点滴台を杖にして、

廊下を歩いてたら、主治医とバッタリ。



手術のことを、もう一度伺いたい。

そのまま一緒に、面談室へ行きました。






通常挿入するカテーテルを入れてみたら、

ミケさんの尿道が狭くて、奥まで入っていかず、

一番細いのに替えました。






上腎杯、中腎杯、下腎杯があり、

中、下の尿管は、上の尿管から枝分かれしています。



上腎杯の尿管は2ミリしかなく、

中腎杯は、上腎杯とつながるところが1ミリしかない。

石があるところまで、届きませんでした。



一番細いゲージで頑張ってみたけど、

無理にすると尿管の壁を傷つけてしまうので、

尿管をバルーンで広げて、尿管ステントを装置して、

広げた状態にしておいて、今日の手術は終わりにしました。


ステントを入れているため、

次回の手術まであまり間を開けたくないので、

遅くとも3週間後にはやりたいです。



こういうことって、よくあるんですか?



普通より尿管が狭い人は、一割います。



一割・・・奇形ですか?



奇形じゃありません。

この病院で同じ手術する人に、20人に1人いますから、

大したことありません。




あのー。。。石は取らなきゃダメなんですか?



5ミリの石が、2ミリの尿管に落ちたらどうなります?

落ちないで、詰まっちゃいます。



ハイ、そうですね(;・∀・)



説明を受けてると、急にまた左わき腹に激痛が!


吐きそう~!吐く~!


部屋のシンクに少し・・・



車いすに乗せられ、部屋に戻りました。




今日はもう動かないで、安静に。


だけど、排便はトイレでOKです。



導尿カテーテルは、翌朝外されました。


朝食を食べて、退院しました。




次回は、11月1日入院、2日手術、3日退院の予定です。




     --------



入院前の受診で、


尿管に石を落としたりしたら、

もう一度手術します。




もう一度なんて、ないでしょ。


ふーん。。。他人事だと思い、聞き流しました。




尿管が狭く、石に到達できなかったら、

もう一度手術します。


という説明は、なかったゾ。



想定外・・・!