山口県下関市で、障害者施設で虐待が明らかになり、


支援員が逮捕されました。



利用者の頬を何度もビンタしたり、


頭に空のダンボールを投げつけたり、


暴言をはいたりしてました。




10年前の支援学級1日体験を思い出しました。



迎えに行ったら、給食を食べ終えて、


食器をかたずけていました。


一人の女子が、片付けたくないようで、

床に寝ころんで、足をバタバタさせて騒いでました。


すると先生は、その子の手首をつかみ、

「片付けなさい!片付けなさい!」と言いながら、

床に寝ころんでる子を、グルグル回しました。




そのことを校長先生にいったら、


「そういうことは日常茶飯事です」




私は、この日見た光景は、暴力だと思いました。




息子は、びっくりして固まってました。


普通学級では、そのようなことはないからです。




校長先生が「日常茶飯事」といったのも驚きましたが、


私がみていたのに、グルグル回した先生にも驚きました。


暴力だと思ってないんです。



言ってもダメだから、力づくで。




これは10年前の出来事ですが、


今はどうなんでしょう?