桜が散り始めたというのに、

関東地方は真冬並み(以上?)の寒さでした。



冬から春、夏から秋、

毎日気温差がある時期、

何を着たらいいのか?


長男は自分で判断できません。



毎朝、テレビで天気予報を見ます。


「昼過ぎは、汗ばむ陽気になるでしょう」


朝、寒くてダウンコートを着ていき、

昼過ぎに10度も気温が上がります。


暑くても、ダウンコートのファスナーを

首まできっちりしめて帰ってきます。


「暑いから脱ぐ」「寒いから着る」ができません。




気温によって、洋服を選べません。



私が何も言わなければ、真夏になっても

長袖を着ているかもしれません。



なので、寒暖差がある時期は、

私が着る物を指示します。



気温が安定すれば、いいんですけどね。




それと。



「洋服を洗おう」という意識がありません。



自主的に、洗濯機に入れようとしないのです。



なので、「○日着たら洗う」と決めています。




作業所へ着ていく服は、

シャツは毎日、ズボンは3日。


パジャマは3日。


普段着は3日。


ハンカチは毎日。




転んだり、食事をこぼしたりして汚れると、

洗わなきゃという気になるようですが。




替えの洋服は、

タンスの一番上にある物を出して着ます。



だから、洗濯物をタンスの引き出しにしまうとき、

上に乗せるのではなく、下に入れるようにいっています。



そうしないと、いつも同じ洋服を着ることになるからです。



コーディネートを考えられないのです。



一人暮らしをしたら、どうなるんでしょう?


(・_・;)