関東地方、朝から雪の中、

作業所の新年会へ行きました。


新年会は午後だけど、

午前中からおしるこを作りました。



あずきにこだわる保護者がいらして、

毎年、その方が、生のあずきを煮てましたが、

今年は、その方が出席しないので、

面倒なので、ゆであずきを買って作りました(^_^;)




新年会は余興があります。



毎年、ボラの紙芝居とプロの手品ですが、

今年は、それらの他に、

プロのフルートと、プロのピアノ伴奏の演奏がありました。



45分間に、8曲の演奏。

すぐ目の前で聴けて、とってもよかったです(#^.^#)



特にピアノ。

あんなに上手に弾けたらいいなぁと、

指の動きをじーっと見ちゃいました。



私は4歳から14歳まで、ピアノを習いました。

やめた理由は「曲が長くて、弾くのが疲れるから」


(^▽^;)



また弾けたら、楽しいだろうなぁ。。。



でも、35年弾いてないので、

今は、さっぱり弾けないと思います。


譜面も読めるかどうか?(^^;



また、独学でピアノ弾こうかな?

始めるとしたら、バイエルとハノンかな?


(^▽^;)



なんて思いながら、聴きました。



余興が終わって、おしること甘酒をいただきました。





おはなし変わって。。。


作業所には「保護者会」があります。



えぇ?!学校終了したのに!と、驚きました。




保護者会があるのだから、

会長、副会長がいます。



去年は、入所してまだ2年目なのに、

私は、会長を務めました。

半ば、強制的に(-_-;)




作業所では、1月に新年会、

3月に親睦会があります。



その時に、会長と副会長が率先して、

会の用意をします。



役員の任期は一年だけど、

長く通所をしてる利用者の保護者は、

お年を召してくるし、

新しい利用者が、あまり増えないので、

もしかしたら、4~5年後に、

また役員になる可能性があります。



それは避けたい。。。



また役員になる前に、

息子に就労してもらわねば。



しかし・・・

学校終了しても、まだ役員決めがあるなんて∑(-x-;)