来週1週間、教室は夏休みです。
宿題は、10日間の休みだけど、
お盆の3日分抜いて7日分出しました。
以前は、10日分くださいという子(親?)がいましたが、
今はいなくなりました。
旅行先でも宿題をやるからちょうだいという子がいましたが、
そういう子もいなくなりました。
旅行先で勉強するなんて、かわいそうと思ったので、
私的には、いい傾向だと思います。
長期の休みには、復習をさせます。
関係代名詞を学んでいるのに、学力テストをしてみると、
Did you played baseball? などと書いたり、
Did を忘れてしまい書けなかったり。
英語は、日常生活で使うことがないので、忘れてしまうようです。
もちろん、日々の宿題の様子から、復習が必要ない子には、
どんどん先の単元を出します。
公文は一斉授業ではなくて個人別。(1対1の指導はしませんが)
学年は関係ありません。
1人ひとりに合った「ちょうど」のところを学習します。
中1の時に、高1レベルまで進んでやめた中3が、
高校受験で復習したいと、夏休みだけ学びに来たり、
部活がきつくてやめた中1が、夏休みなら通えるからと来たり。
幼稚園年少の3歳児が、
お兄ちゃんが英語をマネして言ってるのを聞いて、
「オレもやりたい!」と、始めたり。
3歳から15歳の生徒が、同じ教室で学んでいます。