公文式の英語は、ネイティブスピーカーがしゃべる英語の音声を聴いて、

それを声に出してマネしていうことから始めます。



A 身近なものの単語 (dog stone car )

B 2語文 (red car three pencils )

C 簡単な会話 (Where are you? I'm upstairs.)



A~Cは冊子で、D~Fはプリントになり、

聴いて、マネして言って、書きます。



Gから中学教材(文法)です。




知的に障害のあるお子さんを何人か見てきましたが、


音声と同じ抑揚、発音で英語が言えます。



聴いてマネして言うのが楽しいようです。



小学校4、5年生から学ぶ子が多いです。




重度のダウン症児は、D~Fを4年間ずっと続けています。



軽度知的障害児は、中2教材まで進みましたが、


途中で難しくなり、一人で問題が解けなくなったので、


中1~中2の教材を繰り返し何度も解いて、私立高校に合格しました。



中度知的障害の息子も、中1教材まで学び、


私立高校に合格し、英検5級合格しました。




中学の支援学級は、英語の授業がないそうです。


(地域によって違うかもしれません)


高校受験するのであれば、小学生のうちから、


繰り返し何度も学べる公文の英語をお勧めします。