発達障害の小2の女の子。


2年生になり、担任が代わって、情緒不安定になったのか?


授業中奇声を発したり、教室をうろうろしたり。



公文教室に来ると、歌いながらプリントを解いていました。


歌を歌うのは、周りの迷惑になるので禁止です。


でも、女の子に「歌わないでね」というと、


「キャー!」奇声を発するので、


「小さい声でね」と、歌わせていました。




5月いっぱいで、女の子は公文をやめました。


やめた理由は、私は直接、女の子のお母さんと話をしてないので、


指導者(教室の経営者を指導者と呼びます)から聞いた話だと、



「いけないことを、いけないと注意しないから」



うーん。。。確かに、注意しないといけなかったんだろうけど、


注意すると、奇声を発して立ち上がり、何もしなくなってしまいます。



それと


「学校の先生のことを相談しても、解決できるようなことを言ってくれないから」



はぁ?。。。



教室での女の子の様子から、学校はどうしてるのかな?


と思って聞いてたのであって、


担任との関係をどうにかしようなんて思ってではありません。




だって、担任とは面識がないので、担任のことは、


お母さんから聞いたことしかわかりません。


担任はどういう方なのか、知らずにアドバイスなんてできません。


アドバイザーでも、カウンセラーでもないし。




きっと、このお母さん。


自分の思い通りにならない娘を、


公文がなんとかしてくれると思ったのでしょう。


学校の担任とのことを、なんとかしてくれると思ったのでしょう。



そんなこと、公文はできません。


公文じゃなくても、だれもできません。



愚痴は聞いてあげられるけど、それだけです。




子供のこと、学校とのこと。


すべて親の責任です。




お母さん、親しいママ友がいないのかな?


他に相談できる人がいないのかな?


そうだったら、かわいそうだと思うけど。。。