来月、うちのくもん教室で、中年生の親子を対象に、

中学の学習や高校受験についてお話をします。


そのお知らせの手紙を、1人ひとりに配る前に聞かれました。




支援学級の○君に、この手紙を渡すの、どう思う?


○君は、高校受験はしないでしょ?


お話は普通学級の生徒向けだし。


(障害児がいる)ミケ先生が、この手紙を受け取ったら、ヤダなって思う?




「ヤダなと思う」というのは、こんなことだと思います。



うちの子は高校受験しないから関係ないのに、どうして知らせるんだろう?


うちの子は他の子と違うんだから、そういうところ配慮してほしい。





私は、もらっても気にしないけど、変に気を配られるのはヤダなって思います。





障害を差別してはいけない。


でも、健常者と分けることは配慮しなきゃ。



この先生は、そう思っているんですね。






辞書で「差別」と「配慮」の意味を調べてみると、



「差別」


*偏った基準に基づいて、区別すること。


*偏見や不当な基準などをもとに、特定の人に対して不利益・不平等の扱いをすること。



「配慮」


相手のために、あれこれ気を使うこと。心づかい。






相手の本当の気持ちなんか、わからないのだから、


手紙を渡すか?渡さないか?って、どっちでもいいんじゃない?


全員に渡すなら、渡したら?




と答えたら、渡すことにしたようです。






気にしすぎじゃない?