昨日書いた人ではなく、
施設で長年、指導員をしている50代女性(Mさん)


質問の受け答えについては、所内では、
「もう少し、はっきりと答えるように」と助言しています。
残念ながら、誉められる所までには達していません。
お宅では、相手が初対面ということがよかったのかもしれません。
息子さんに、おかあさんが誉めていたことを言うと、
ニヤニヤしていたので、本人はそれで満足だったのでしょう。

>誉められません?
所内でははっきりと答えられないのに、
初対面の人には答えられるのに。
初対面の人には答えられるんだから、
それは、誉めらえれることでしょ!?
「もう少しはっきり」というのは、
口先でモゴモゴ言う、息子のしゃべり方を知ってなのか?
指導員の理想のレベルなのか?

それに、誉めてほしいと思って書いたのに、
「誉められない」って。。。
障害者やその親は、できないと言われ続け、
傷ついてると言ったのが、わかんなかったみたいだなぁ。




エプロンのひもの蝶結びの練習は、
職員が足りなくて手が足りないので、
おうちで練習してください。
他の実習事業所でも、紐のところが多いようです。

>できないなら、ボタンでという事業所が少ないのね。


以前から、帰る前に筋トレをしている件ですが、
(腹筋、背筋、腕立て伏せをしてから帰る)
最近は、早く帰りたいと希望し、4時以降のことなので、
引きとめるのがむずかしくなってきています。
早く帰る時は、「家でやる」といって帰宅します。


>4時以降のことなので・・のくだりが?だけど、
「家でやる」って、家でやってるのを見たことない!

やっているのを見たことがないので、息子に確かめました。



息子「家でやる」なんて、言ってない!毎日、筋トレして帰ってる!


自分の都合のいいように、ウソをつくことがある息子・・・
「だって、ノートに、そう書いてあるよ!ウソつくな!」


息子「ウソじゃない!絶対いつもしてるから!」


Mさんがウソついてるの?

息子「ホントにやってるからね!!!」


誰と筋トレやってるの?

息子「Sさんという利用者」



職員じゃないんじゃ、直接、その人と話しができないから、
確かめられない・・・


Mさんは、筋トレをしてるところを見てるの?

息子「職員室にいて、見てない」


見てない?
筋トレ終わるのも見てないってことね。。。



もしかしたら、息子は、毎日帰りにやってるかもしれない。
だとしたら、指導員は、アリもしないことを書いてるってこと?!




ふれあいピックで、リレーの選手なので、
朝のマラソンに併せて、練習を頑張っています。


>他愛のないことでも、誉めてほしい。
というのは、マラソンがんばってるというのではなく、
就労の訓練に関して、がんばったことなんだけど。



なんだか、論点がずれているような。。。
私が求めていることに対しての返答になっていません。


返信すると「ああ言えば、こういう」になりそうなので、
「見た」というサインだけにします。


ところで。
9月に予定しているA施設の実習は、どうなっているのか?
9月半ばになると言うのに、なにも言ってきません。


施設長さんに、実習の件で電話してみます。
ノートのこともお話したいけど、
実習ができるのなら、しばらく黙っていようと思います。

実習ができなくなったら困るので。