だいぶしゃべるようになったけど、
まだオウム返しのことがあるし、
数を数えるとき、口と指が合わないし。


昔(私が子供の頃だから、大昔ですね(^_^;)
大昔、国語は五十音を読むことからだったけど、
現在は、五十音を知ってるものとして、
さらっと流す程度だと、噂で聞きました。

数も、幼稚園には数えられない子はいませんでした。


なので、小学校入学直前の春休みは、
ノンタンかるたと、すごろくで遊びました(≡^∇^≡)


ひらがなは読めるようになったけど、
書けるようになりませんでした。

数は、うまく数えられませんでした。

洋服の着脱も、手助けが必要でした。


2歳10カ月(学年2年)下の弟は、
文字も数も洋服の着脱も、
ばっちりできるようになりました(^_^)v


オマエは、まだできなくてもよかったのに(^o^;)


長男は5月生まれ。
同学年の子の中では、早く生まれたのに、
できなことばかりでした。


次男は3月生まれ。
あと10日も遅く生まれたら、学年一つ下になりました。


「○月生まれなのにできない」と思うのがいやで、
3月生まれにしました。

計画出産です(*^.^*)


「3月生まれだから、できないのは仕方ない」
になるのかと思ったら、
3月生まれなのにできるでした子でした( ・(ェ)・)


○月生まれだから早いとか遅いとか、関係ないのね(^_^;)

次男は弟だしね(^_^;)