初めて痙攣したのは、生後8か月。
その時から、ずーっと抗てんかん剤を服用しています。
痙攣した回数は、50回以上だと思います。
発作を起こすたびに、母子手帳にメモしてたけど、
20回で書く欄がなくなったので、21回以降はメモしてません。
最後に発作を起こしたのは、9年前。
脳波は、ちょっとだけピンと跳ねることがあるけど「異常なし」
でも、薬は飲み続けています。
安心のために。
23歳なのに、なぜ小児科かというと、
脳外科に転院するのが、面倒だから(^_^;)
転院したら、初めて痙攣したことから現在までの様子を、
伝えなければなりません。
そんなの、覚えてません(;^_^A
4歳の時に、他の病院に転院し、
18歳の時に、最初にかかった今の病院に戻りました。
転院する時、紹介状にカルテを添付します。
そんなに長い期間のカルテは、ドクターは読まないようです( ̄ー ̄;
それに、てんかんの他に、12歳の時に難病になり、
今の小児科に入院しました。
その時のカルテが、小児科にあります。
そっちの病気の主治医は、小児科専門の疾患だから、
何歳になっても、ここの小児科で診るといいました。
その病気は、今は落ち着いて、治療はしていません。
でも「完治」ではなく、「寛解」です。
忘れたころに、再燃する恐れがあるので・・・
なので、ずーっと小児科です。
その時から、ずーっと抗てんかん剤を服用しています。
痙攣した回数は、50回以上だと思います。
発作を起こすたびに、母子手帳にメモしてたけど、
20回で書く欄がなくなったので、21回以降はメモしてません。
最後に発作を起こしたのは、9年前。
脳波は、ちょっとだけピンと跳ねることがあるけど「異常なし」
でも、薬は飲み続けています。
安心のために。
23歳なのに、なぜ小児科かというと、
脳外科に転院するのが、面倒だから(^_^;)
転院したら、初めて痙攣したことから現在までの様子を、
伝えなければなりません。
そんなの、覚えてません(;^_^A
4歳の時に、他の病院に転院し、
18歳の時に、最初にかかった今の病院に戻りました。
転院する時、紹介状にカルテを添付します。
そんなに長い期間のカルテは、ドクターは読まないようです( ̄ー ̄;
それに、てんかんの他に、12歳の時に難病になり、
今の小児科に入院しました。
その時のカルテが、小児科にあります。
そっちの病気の主治医は、小児科専門の疾患だから、
何歳になっても、ここの小児科で診るといいました。
その病気は、今は落ち着いて、治療はしていません。
でも「完治」ではなく、「寛解」です。
忘れたころに、再燃する恐れがあるので・・・
なので、ずーっと小児科です。