昨日の
 
朝食は
 
洋食で
 
 

 
 
 
 
 
 
そして
 
取り敢えず
 
新幹線が動いていることを確認して
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
建仁寺へ
 
 
 
 
 
 
 
建仁寺といえば
 
風神雷神図屏風 ですが
 
実物は 京都国立博物館に収蔵されてます
 
 
 

 
法堂 (はっとう)
 
御本尊は釈迦如来座像
 
 
天井画は
 
双龍図 ( 小泉淳作)
 
 
 
 
 
 
 
 
そして
 
見たかったのは
 
 
半夏生
 
建仁寺塔頭 両足院の
 
特別公開です
 
 
 
こんな群生を見るのは
 
初めてかも…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
白い花びらの様に見えるのは
 
葉っぱです
 
花は
 
真ん中の 雌しべのように見えるもの…
 
 
花が咲いた時だけ
 
その下の葉が
 
白くなるそうです
 
 
 
 
まるで大きな白い花ですね
 
 
鳥や虫を
 
誘いやすいのでしょうか…
 
   ( 軽井沢の山法師の木 もそうでした…)
 
 
 
花が終わる頃
 
葉は緑に戻るそうです
 
 
自然(生命)の 不思議ですね❣️
 
 
 
 
 
ここでも
 
まったり ❣️
 
 ( 皆さんしてます…)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実は beadshill
 
両足院でもう一つ見たいものがありました
 
 
 
伊藤若冲の 絵です
 
 

 
地味な色合いの中に
 
赤が効いてますよね…
 
 
現代に通じる感じがします
 
 
若冲
 
好きです…
 
 
 
 
 
 
無かったので
 
スタッフの方に聞きました
 
 
 
描かれているのは
 
冬の景色なので
 
 
 
お正月の特別拝観に
 
飾ります
 
との事…
 
 
また
 
お正月においで下さい と
 
 
 
さすが京都 ( また 出た!)
 
 
 
 
beadshill
 
来ますわ❣️
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして
 
 
祇園 花見小路を
 
ふらふら
 
 
 
 
ランチは
 
湯葉のお鍋
 
 
 
 
 
 
 
十二段家 花見小路店
 
 
 
蒸し暑い日でしたが
 
中はキンキンに冷えていて
 
 
豆乳の中の 湯葉が美味しい❣️
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
京都
 
 
今回は
 
ここまで
 
 
 
 
 
京都駅で
 
お弁当買って
 
帰京しました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お夕飯は
 
 
下鴨茶寮の
 
牛しぐれ煮 弁当
 
 
 

 
 
 
デザートは
 
お弁当にも 麩饅頭入ってましたが
 
 
生八つ橋 夕子
 
 
 
 
 
でした
 
 
 
阿闍梨餅にしようかと思いましたが
 
このところ
 
東京の高島屋で調達してるので…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ところで
 
ワクチン接種済みのバッチしていたら
 
 
ホテルのスタッフが
 
私達もそろそろです
 
 
 
東京からも
 
ワクチン済ませて
 
どんどん来ていただきたいです と
 
言ってました
 
 
 
 
 
京都は
 
オリンピックを当て込んで
 
新しいホテルが
 
たくさん建ったそうです
 
 

 
 
 
 
タクシーの運転手さんも
 
週3日の勤務に抑えられる日が
 
続いたとか・・・
 
 
 
 
 
 
いろいろ応援も
 
したいですね
 
 
 
 
 
 
頑張れ 京都!
 
です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そして
 
 
今日は
 
これから 青山 です
 
 
 
 
 
 
こんなおばさんでも
 
ちょっとは 当てにされている様で
 
大変ありがたいです❣️❣️
 
 
 
 
 
( but
 
 どなたか着物好きな方  パートタイムジョブいかがですか   笑  )
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ではでは
 
U^ェ^U