ご訪問ありがとうございます。
主な登場人物
私
アラフィフ専業主婦 更年期障害 うつ病
夫
子供は好きだけど子育てしない自由人な会社員
息子
3才で自閉スペクトラムとADHDと診断された特別支援学級(情緒級)4年生。
wisc知覚推理凸処理速度凹その差50以上。
二次障害で摂食障害。
不登校期間を経て五月雨登校で時短登校。
モンペさん
息子と同じ学校のお子さんのママ。
子供に特性ありなのにそれを認めることなく普通級へ入れ、支援級を猛烈にバカにしてくる不愉快な人。
学校にアポなしで突撃したり、学校に無理な要求を押し付けているいわゆるモンペ。
子供は他害児。
ワンオペ育児やら、夫の愚痴やら、モンペさんのことやらを綴っております。
宜しくお願い致します。
何度か試みたことはあったけど、
ことごとく失敗してきた本人への障害告知。
摂食障害であることは本人わかってますが、
発達障害に関しては告知が上手くいかなくて。
何かと話がそれてしまって良いタイミングがみつからなかったんです。
自分が支援級だから他の子と何か違うことは1年生の時からわかっていて、
児童精神科にも通っているし、
長期の休みで本人から、
「普通の子は色々食べられて羨ましい」とか
「多様性を認めるべき」的なことを言ってきたこともあり。
もう息子は「わかってるな」「なんか今かも」と確信して、
休むようにした経緯も含めて、
摂食障害が発達障害に起因していることも話しました。
でも多様性という言葉は意味わかってないと思う。
どこで覚えたんだかな。
生まれつきの脳の特性で、
「気が散ってしまい、人が多い空間で疲れてしまうんだね。」
「心配な気持ちでお腹が空かなくなってしまったけど休んだら回復したね。」
など具体例を色々挙げて説明しました。
障害という言葉は使わずに、
そういう子は珍しくなくていっぱいいるんだよ、
あなただけじゃないんだよ、
と伝えました。
しっかりは理解出来ているかは疑問だけど、
得意なこともいっぱいあると説明して、本人もマイナスには捉えておらず、
通常営業です。
あ、学校行ってないから通常営業とは言わないか。
↑生パスタ1食100円