ご訪問ありがとうございます。


支援級に通う自閉症スペクトラム&ADHDの小3男子を育てています。


昨日の帰り道の出来事です。


息子は道を歩くときに、

体を少し揺らしながら、

何やらブツブツ呟くような常同行動がみられるんですよね。


いつも、というわけではないけれど、

他人に迷惑かけることではないので、

これまで注意をしてきたことはありませんでした。


確かに、自閉症っぽいというか、

普通には見えない一面です。


昨日の帰り、交流級のクラスメイトの女子が、

息子の常同行動を見て、


「ねぇ、◯◯君(息子)、それ怖いんだけど。やめなよ。」


と言われましたガーン


息子はそんなこと言われても気にすることなく、何か呟いていました。


そうだよね、

普通級の子から見たら「怖い」よね。


体も大きくなってきたから、

小さい子から見ても怖いのかもしれません。


「何でお母さんやめさせないんだろう?」

と思われているのかな?


私は自閉症の息子しか育てていないし、

慣れ過ぎてしまっていて、

他にもっと困り事があるからか、

そんなに気にならない。

これは私の感覚がバグっているのかな?


でも彼女に悪気がある感じじゃなくて、

むしろ指摘してくれるだけ相手にされているから有り難く感じてしまいました。


だって、3年生になってどんどんお友達が離れていっているのを感じているから。


やはり息子は異質な存在なんだな、

定型児が優しくしてくれるのは2年生まで説は本当だったんだな、


と、ひしひしと感じています。


ま、ありのままの息子を受け入れてくれる子とだけ仲良くすればいい。


もちろん普通級にも優しい子はいますよ。



 

 



 

 



 

 

↑間もなく売り切れそう。