ご訪問ありがとうございます。


支援級に通う自閉症スペクトラム&ADHDの小2男子を育てています。


私ってブログに家庭学習のこと、そんなに書いてないと思うんですけど。

まぁ平日は宿題とピアノの練習しかやってないですから、

ブログのネタになるほど家庭学習をしていないという…。


ただ、

息子はチャレンジタッチをやっていて、

(主に土日祝のみ、故に全部やりきれない)


発達凸凹ゆえ、

国語は難しく、

算数が簡単過ぎる、

以前にそんな内容を書いたからかなのか、


アメブロを始めて、

初の「PR案件」を頂き、タブレット学習の【RISU算数】をお試しさせていただいています。


乗りかえようか悩んでいたので、

ナイスタイミング。


春休みに試せて良かったです。


まだ3日目なんですが、

本人がドはまりしておりまして、

チャレンジタッチは辞めて「RISU算数」にしたいと申しています。


いや、でも母は悩む。


だって算数しかないから。


そりゃ、本人だって得意な算数だけやりたいに決まってるでしょ。




RISU算数は、

無学年方式で学ぶので、


まずは実力診断テストを受けます。







解らない問題は「まだ習っていない」をタップするととばせます。




↑タッチペンの先が尖っていないので、字が書き辛いので筆算の繰り上がり、繰り下がりにちょっとイラつく息子。


タッチペンはチャレンジタッチの方が使いやすいです。


もしRISU算数に乗りかえたら、

息子は算数が爆伸びすると思います。





ただね、


苦手な国語をどうするよ問題、

理科と社会はどうするよ問題があり、

母は大変悩んでおります。


チャレンジタッチと両方やるのは経済的にも時間的にも無理だし。


得意をとことん伸ばして自己肯定感上げる?



あぁ、すぐには決められない。




「RISU算数」は算数が苦手で算数に特化して勉強したい子にも向いています。


なんといっても無学年方式だから、

遅れていても遅れている感がないんです。


学年という縛りがないので、

習得出来ていないところをとことん出来るようになっていて、

逆に実力診断テストで習得出来ている単元はやらずに済みますから、新しいことをどんどん学べます。



↑本日の学習

途中で数字のパズル問題が出てきて、それも楽しいらしい。

どんどん進める息子。


とりあえず、子供がハマってしまって、めっちゃ悩む私。




RISU算数は公式サイトからだとお試しはできず、


本契約になってしまうのですが、


 


 


下記URLのお申込みページで


クーポンコード「bmr07a」を入力すれば


本契約と同じものが1週間使い放題でお試しできます!


 

 


https://www.risu-japan.com/lp/bmr07a.html

アップ小学生以上の方はコチラアップ

(小2の息子がやっているのはこれ)




https://www.risu-japan.com/lp/bmr07a-kids.html

アップ未就学児の方はコチラアップ


※クーポンコードを入力しないとそのまま本契約になりますのでご注意ください。

※お試し後、本契約すれば代金は掛かりませんが、返品する場合は送料と保険料で1,980円(税込)がかかります





とりあえず2ヶ月間で、

どれだけ算数が伸びるか、

チャレンジしてみます。



果たして、私はどっちを選ぶか?