荒野行動と言うスマホFPSゲームの名前はやって無くても名前は聞いた事ある人多いのではないでしょうか。自分もその1人で、周りにやってる(やってた人)は多くて名前は知ってました。


まあ所謂、戦場を模倣したステージで自身がプレーヤーとなり 相手をやっつけて行き1位を目指すのがメインのゲームらしいです。


息子の勧めで何となく始めて約2週間。とりあえず荒野王者ってランクにはなりました。

全体の20~25%上位くらいが入ってるレート帯ですかね。

因みに勧められた息子のランクを既に抜かしてます(笑)


武器の種類も色々あって、ミリタリー好きの人には面白いと思います。ほぼ実在する銃器が登場します。
で、このゲームを主にやってる年齢層の人はスマホを持ち始めたばかりの学生さんから、その流れで数年やってる20代、30代前半くらいのユーザーさんが多いんじゃないでしょうかね。


「課金」と言う物をしてリアルマネーをゲーム内の仮想通貨に投資することによって写真の様に高級なエフェクトの車両スキンが手に入ったりする様です。


しかしこのゲームの面白い所は、無課金で「課金者」を下克上出来る所です。

やった感じ、課金をする事によって少しばかり車両や武器の性能がアップできる出来るようですが


FPSが主体のゲームなので結果論、車や武器の見てくれが良くても 実力派のプレーヤーにやられる(キルされる)と物資箱を漁られて 私のように高級車取り上げマンにやられてしまいます。


このゲームをやってて面白いな〜と、思った所は 私は若い頃に良く「軽自動車」で峠を攻めて「普通車のスポーツカー」を煽り倒してました。

一見どうって事ない車で、如何にも速そうな車を狩るあの感覚です。


このゲームにも、それに似た要素があり 課金をする事によって「車両スキン」や「衣装」で見栄を張る事が出来ます 本当に課金をして上手いプレーヤーさんももちろん存在します

車で言うとGT-RやNSXなんかを購入して、車のパワー込で扱い切れてる様な人です。


私は目立つのが基本的に嫌いです このゲームの世界でも衣装はデフォルトに近い物か、息子が勝手に回した無課金で出来るガチャで出て来た適当な服装です。



このゲームを分析していて気づいた点や思った事が有ります。元々、1~5人でメインステージを遊べるゲームなのですが「ランク上げ」を意識するのであればシングル(ソロ)プレーで周回効率の良い戦闘をすると良いと思います。

特にマスターと言うランク辺りからはレート数値の伸びが悪くなるのでスクワッドやクインテッド(4人または5人チーム戦)はドン勝(1位)狙いをしないとレートが微々たる向上しかしないor早々にリタイアするとレートダダ下がりの気がします。


このゲームはサーバー内にオンラインしている人を無差別抽選してマッチングさせるシステムが導入されているようですが

時間帯やマッチングのタイミングによっては戦闘開始までの人数が中々揃わない場合にBOTと呼ばれるAIプレーヤーが紛れ込みます

イロレート制が導入されているかは不明瞭ですが、恐らく「早々の負け続き」を繰り返しているとレート帯の低いマッチングに投げられます(恐らくこれがBOT部屋とか、BOTの多い所とか呼ばれる物です)。


この手のゲームではキルレと呼ばれるFPS系ゲーム全般で上手い下手の指数とされる、1戦闘辺りの討伐数を全体戦闘数で割った物を当然意識してやる方が多いと思いますが

このゲームの人気ステージは基本的に「1位」で「生き残る」事が目的の為、1戦闘辺りのキル(敵をやっつける)数は恐らく10キル辺りで成績の頭打ちをします 残りは生存率や最終順位等でレートの上がり幅を調節している模様ですね。


つまり序盤で10キル出来たけど全体人数が60~65人とか居る時にリタイアしてしまうより

1~2キルしか出来なくても上位1~3位に喰い込んだ方がレート(ランク上げ)は効率的な様に思います。


セコ技かも知れないですが、この手のレートやAIプレーヤー導入のゲームで大体応用の効く 効率的なランクの上げ方ですが


◎シングルプレイ前提

◎激戦区への上陸を避ける

◎ヘリコプターの軌道からかなり離れたランドマークを予め待機所のミニマップで把握しておく

◎建物ではなく、道路を目指して1250m落下する→車を直ぐに見つけてヘリの軌道からは遠いランドマークへ移動

途中で3~4件程の家の塊を見つけて最低限の武器と物資を確保(ガソリンとリュックは最優先で確保)

BOT(AIプレーヤー)は比較的大きなランドマーク(町)やその近辺の山を歩いており こちらに気付くと明らかに機械的な動きで発砲してきます

これらのBOTをエリア外で車両移動をしながら探して最初の安全地帯収縮までに理想は最低5人は狩りたいです


武器やランクの高い防具などはBOTの落とす補給品から都度入れ替えれば良いので

最初に拾う物資は散弾銃と短機関銃のセット位で良いです。


たまに同じ考えをして動いているリアルプレーヤーと鉢合わせる事があるため、BOTをキルする度に防具類はLv3をなるべく早く見付け装備する事を推奨。


エリアに余裕があるうちはエリア外でBOT狩りや雑魚プレーヤー探しをしてギリギリになってエリアに車で移動するというプレーヤーも結構いる為、余力があれば BOT狩りの最中にエリア外の車両を散弾銃で片っ端からパンクさせて回ってリアルプレーヤーの機動力を奪うと言う戦略もアリです。


シングルプレイの場合は車両はセダンかクーペが良いです スピードが出て運転操作がしやすく エリア外の車両パンク回りにも役立ちます。


オススメの武器の組み合せは序盤は散弾銃&短機関銃(散弾銃は主に車両のパンクに使用、序盤は至近距離〜中距離線が多くBOT相手が多いのでトンプソンやMP5あたりで良いと思います)。


後半になるとエリアがかなり狭くなり主に「車両でグルグルして回るプレーヤー」と「建物に籠るプレーヤー」とに分かれます。

このゲームは「伏せる」事で近くに居る敵から居場所を眩ませる事が出来るため 後半は前持って早めにエリアを読んでおき エリアに掛かりそうな建物に籠りプレーします。


周りに障害物の岩や遮蔽物、他にも建物があれば乗って来た車両を敢えてその辺に乗り捨てて

他のプレーヤーの気を引くのもアリです。

障害物の近くに車両がある場合は、その障害物の裏に伏せ待ちしてるプレーヤーが多いので

敵プレーヤーは結構警戒して その車両周りを車両でグルグル回ってみたりグレ(投擲武器)を使ったりします

ここで予め残り少ないプレーヤーのガソリンや投擲武器を無駄遣いさせておきます。


自分の伏せ待ちしている建物辺りにエリアが収縮して来るとそれに合わせて車をブイブイ言わせて残りの輩が集まって来てやり合います

こちらは伏せて居ることにより相手から予め目視確認されていない限りバレませんが

伏せているこちら側からは 自分に対してどの方向に車が居るとか銃声がしているとか分かるシステムの様です。


ランク上げ自体がメインの場合はこの時点で残り5人切ってたら最悪ガスにやられてもまずレートは下がりません

このままドン勝まで狙うのであれば残り3人になった時に 自分を除く最後の1対1がどこでやり合っているか把握します

場所が把握出来たら4スコや8スコを付けておいた超銃でやり合いの観察をします

やり合いが終わると勝った方は残り1人を探すために「体力の回復を入れる」か「体力そのままで車両グルグルを始める」か「体力の回復をして車に乗り込む」のどれかを大体始めます

このラグを狙って最後の一人を中〜遠距離からヘッドショットします。


所謂、漁夫の利ってやつですが 荒野行動と言うゲームにはランク上げ代行屋と言う人が存在しますが 多くの人はこのレートシステム等を利用して漁夫の利してる人も多いそうですね。


一見、戦闘技術だけのゲームのように思えますが「ランク上げ」に限っては「頭脳戦で地道に上げる」と言う方法も通用しそうです。


因みにこの方法に慣れると所謂「イモりプレーヤー」なのにランクだけ高いというハリボテになるので 暇な時はメインストリート等で技術を磨くと良いでしょうね。