おはようございます
くみです

先日、親子計量教室
というところへ行ってきました!!

計量って何?

それは、
暮らしの中の

「はかる」

タクシーのメーター
血圧を測る機器
水道、電気メーター
店に売ってる肉などの量
温度計、、

何も疑わずに
その表記を
信じてますよねー

その数字、本当にあってるの??

『計量検定所』
では、
この表記が本当に正しいのか
正確な計量を
基準を守って
適正な計量を実施
しているそうです!

はかりが間違っていたら、
それをはかるもの全て
間違ってしまう。

はかりが正確なものであるかを
チェックしておく。
奥深いなーと思いました

はかりもそうだけど、
ひとも、
自分が少しズレると、
一つずつずれてきて、
なんか思わず
大きなズレになったりするよなー。
と。

たまに定期的に
自分のことを
セルフチェックするのも大事かなと。


間違いがないように!
正確に!
という
キッチリの計量検定。


でも、実際は
許容される誤差範囲
も決まっていて、
優しい。


ブレブレではないけど、
少しの緩みは必要よなー
はかりも人も一緒だ

と、
手作り天秤を作る息子の横で
思う母でした。

お読み頂きありがとうございます
キッチリも大切
緩みも両方大切〜

うまくバランスを♡