出てくる虫達に夏を感じるようになりました。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

綺麗なコムラサキがいたり

イメージ 20
サトキマダラヒカゲがいたり(もっとも、このチョウは4月から出てるらしいけど)
イメージ 6
アオメアブが堂々と止まっていたり

イメージ 15
カマキリの幼虫が堂々と鎮座してたり


そして何よりトンボたちが色々いました。

イメージ 13

イメージ 11
アオモンイトトンボ

池お尻の先の鮮やかな水色がよく目立つイトトンボ。お腹が微妙に茶色く輝いてるのも魅力的だと私は思います。
下のオレンジ色のは未成熟の♀です。パッと見ると同じ種には見えません。

イメージ 18

イメージ 19
ムスジイトトンボ

この前見たオオイトトンボとパッと見は見分けがつきません。まだ私は修行が足りないようです(笑)
いずれにしろ、黒と水色の縞模様がとてもきれいなイトトンボです。


イメージ 7

イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
コフキヒメイトトンボ

南方系の小さなイトトンボ。
正直、止まってる状態だと、気付きません。
飛んで止まったところを追ってやっと気付きます。

この写真に写ってる個体はオスです。成熟すると色が変わり、胸部に白い粉を吹くようになります
それはそうと、お腹を曲げて何をしてたのでしょう。



イメージ 12

イメージ 14
こちらはコフキヒメイトトンボのメス
真っ赤っかです。
とても同じ種には見えません。



イメージ 17

イメージ 16

イメージ 21

ベニトンボ

南方系のトンボ。オスは紫がかった赤色をしていて、私は独特の雰囲気があるなと思っていつも見ています。
翅脈も赤くて美しいのですよ。

下2枚も恐らくベニトンボだと思いますが、未熟なオスかメスかいまいち分からなかったです。


このほかにもコシアキトンボやギンヤンマの姿も見られました。

いよいよ夏ですね、時の流れは速い。

平成29年5月21日撮影