個人的な課題。

 

1、
時間管理ができない。
期日ギリギリになるまで手をつけることができない。手をつけたところで期日までに間に合わず満足な基準に達することができず、未達成に終わることが多い。
仕事の目標にしろ、プライベートの目標にしろ、自分を叱りつけてでもやり抜く意志がない。
帰宅後しのごの言わずとにかく机に向かって作業を開始すればいいと頭ではわかってゐるのに、それができない。
ちょっと横になって、少し寝てからやろう、は完全に朝まで眠るコースで黄金の敗北ルート。今まで何十回も繰り返してゐる。
意志頼みでは基本的に長続きしないから仕組みを変えようと、支出度外視で喫茶店や飲食店で作業するようにしてみても、劇的には変わらない。
すぐに終わる頭使わない簡単な返信やタスクは秒速でするが、面倒なのは後回しにする。
計画をきちんとたてて、日々コツコツと続けることができるタイプでは全くない。気づいたら気分に依存してゐる。負ける。YouTubeは悪魔。
そもそもこんな自分の弱さを痛感していたこともあり、定時という時間の束縛があるのは会社員のメリットとも思って就職したのだが、やはり定時外が残念。
流されない仕組みをもっと実践しないといけない。

 

2、
自己の成長意欲が低い。
人の役に立つことなら多少は頑張れる一方で、自分自身が成長するための努力が苦手だなとつくづく思う。良い意味でのセルフィッシュになれない。
負けず嫌いなタイプではないので、後輩が難関資格に合格しても、「すごーい!」とは思うが、焦りを感じて「自分も負けないように頑張ろう!」とはならない。マイペース。
他者との競争が向かないなら過去の自分を超えようという発想を持った方がいい。
意欲が低いのはたぶん目標が不明瞭だから。そして意識できていないから。なぜその目標なのか?を考えずに時を過ごしたらいくら時間があってもあっという間。
時間があるかどうかではなくやる気があるかどうか。成長意欲があるかどうか。

 

3、
周りを頼るのがとにかく下手。
相談すると相手の時間を奪って申し訳ない、などと要らない理由で本来相談した方が良いことから逃げようとする。「自分ひとりでなんとかできそう、できそう、できそう」と思っていると、それは大抵の場合、「なんとかできない」。そして結局周りに謝ることになる。信用も失う。自己嫌悪になる。
悪い意味で完璧主義であり、ハイクウォリティのものをつくってから初めて人に見せようとする。60点くらいでテキトーにつくってさっさと見せた方が話が進む。
事実上のひとりっ子だからか、チームとして働くことに慣れていない。スポーツでいうと個人競技型人間。
チームの中での自分の役割とか立ち位置を本当の意味で理解してゐるならば、チーム全体の視野に立って動くことが最善だとわかるはずなのに、状況が悪化すればするほど自分の中に閉じこもっていく。泥沼にはまっていく。
人に依頼するのも苦手。断られたらどうしようとか思うし、人に任せるより自分がやった方が早いと思ってしまう。
お願いされた側は頼ってくれたと思うことだってあるのに。
自分ひとりで思いつくアイディアはたかが知れてゐる。自分ひとりだけで解決できる問題なんてのは少ない。
他者に対するアウトプットこそが仕事であり、自分の中だけでいくらあれこれ思考しても、他者からしたら成果物はゼロであり、何の意味もない。

 

4、
頭の回転が遅い。また応用力が低い。
暗記は人よりできるかもしれないが、その場その場での理解力が低い。飲み込みに時間がかかる。
人狼とかすると、次々動く状況をその内整理しきれなくなる。頭が真っ白になる。
思考速度が低スペなので、予想外の問答になると、とっさのアウトプットができなくなって沈黙フリーズする。「何を考えてゐるのかわからないから、とりあえず言ってみて」と言われるが本当に何も考えられずにいる。こうなると言葉を絞り出すのに苦労してしまう。
基本的にパターン思考。将棋もパターン分けが進んでゐる序盤が最も好きだが、瞬時の思考力が求められる終盤力は皆無。だから勝てない。
人狼でも、用ゐるフレーズや考え方のパターン集がほしいと思ってゐる。
自分のパターンにくれば強いが、そうでなければ力はあまり出ない。
たぶん経験を積んで得意なパターンを増やすしかない。

 

5、
コミュニケーションお察し。
ただでさえ堅物の顔なのに後輩に対しても敬語を使って距離感をつくったのが主に一昨年。日本語嫌い。
丁寧なこともあるかと思えば相手が社長であろうと上から目線の時もあるらしいけどこれはまあいいや。
甘い。優しい性格などと思われてゐるが、優しいのではなく甘いだけ。自分に対しても人に対してもたぶん甘い。
自分に甘いのは時間管理の点が大きいが、他者との関係では、例えば後輩の問題に対しても強く言えない。人に嫌われようが、その人のためになることを言ってその人が良い方向に変わってくれればそれでいいとかかっこいいことを言う専務は上司としてかなり優秀。
自分もできてないことがあったから言う資格がないと思って自分の逃げ道を確保する安心思考設計。プライベートではまだそれでもいいのかもしれないが、少なくとも仕事では高め合う関係でなければ未来がない。

 

--

 

その時は大変と思うくらいのことをしないと、前に進むことはできないと思う。意識せず漫然と過ごしていると、下に下に沈んでいってしまうか、よくて現状維持。過去はできても未来はできません。
未来につながる成長をしていきたい。