こんにちは、柏倉です(。・ω・)ノ゙

 

昨日まで正月に休日返上した分の代休をもらってました。

 

ほとんど家から出ませんでした。

 

ビバ!引きこもり(*`▽´*)

 

 

ちょっと間が空きましたが前回の続きを。

 

前回は「いま、ここ」に意識を集中する方法を書きました。

前回「集中するために、オススメの方法」

 

「いま、ここ」に意識を集中すると、気持ちが落ち着き

 

交流分析で言うところの A「アダルト」な状態になります。

 

ただただ目の前の現実を「視て・聴いて・感じて」いる

 

冷静な判断をするために必要な状態です。

 

 

ここから前回の続き。

 

感情が凪いできた事を感じたら、自分自身に問いかけます。

 

例えば

 

誰かと喧嘩をして負の感情を持った時であれば

「本当は相手と どんな関係でいたい?」

「そのためには、自分はどうすれば良い?」

 

例えば試合前、緊張で気持ちが高ぶりすぎている時であれば

「身体の調子はどう?(点検してみる)」

「今日の勝利を誰と分かち合いたい?誰になんて伝えたい?」

 

などなど。

 

 

質問のチカラはパワフルです。

 

感情に邪魔をされないと、よりチカラを発揮しやすくなります。

 

 

ちなみにアスリートのメンタルコーチをされている方に直接聴いた話ですが

 

コーチしている選手が練習に入る前には必ず一緒に

 

5分~10分「今、ここ」に集中する時間をとられるそうです。

 

それが「フロー状態」や「ゾーン」と呼ばれているモノの

 

疑似体験だからというのが凄い理解できましたね。

 

 

で、気持ちが凪いだところで

 

「感情」と「思考」と「出来事」を

 

分けて把握できるようになると尚良いですね(・∀・)

 

 

「目の前で起きた事柄(出来事)」

 

「頭で考える事(思考)」と、

 

「身体で感じる事(感情)」 みたいに。

 

 

これ、分けて把握できるようになるとどーなるか。

 

例えば、球場が満員で声援がすごい大きい。

 

なんだか緊張してきて、不安になってきたという場面。

 

分離できてると「よし、落ち着いてひとつずつ対応しましょ!」ってなりますよね(・ω・)

 

感情 ⇒ 「不安な感じ」

      ※意識を「いま、ここ」に集中し感情を凪いだ状態に

 

出来事 ⇒ 「球場が満員」「声援が大きい」を観察

         ※自分が緊張することとは関係がないことを確認

           応援スタンドに自分の身内を探す余裕ができれば尚良し!

 

思考 ⇒ 「緊張してきた~」
     ※緊張するよね。で、何に緊張してた? 

      自分はどんな試合をしたい? など、不安や緊張を受け止めながら

     打てる手を探す問いかけを行う

 

みたいな感じで。

※これはあくまでもひとつの例です

 

 

長くなってきた内容がごちゃついてきたので、

 

まとめると

 

「フロー状態(超集中状態)」はトレーニングで身につけられるよ

 

やってみてね!ということです笑

 

 

では今日はこの辺りで( ゚д゚)ノシ サラバジャー