こんばんは、FD南店の柏倉です。
先日、記事を更新するためにフェイスブックを開いたところ
弊社で後援している「ファミリードーム杯」の事務局で
活躍頂いている梅津裕さんのシェアされていたページが目に留まりました。
そのページは「野球医学の教科書」
野球が好きで、色々と考えていらっしゃるのだなぁと、
自分もまだまだ学ぶ必要性を感じました!
ということで、中でも気になった記事を皆さんにもシェア(・∀・)/
ひとつは、昔はよく見かけた光景
「ビニールボールとプラスチックバットでの草野球」の
効能について
特に小学生選手は身体も発展途上ですし
野球競技者としてのみならず、
人生は長いですので
防げる怪我や故障は未然に防ぎたいですよね。
もうひとつは、「戦術的ピリオダイゼーション」という
なんだか小難しいタイトル笑の 記事です
こちらは、サッカーを材料に解説がされているので
野球に置き換えるとどうなるのかな?と
未だ未消化な部分が多いのですがσ(^_^;)
>『フッボールはあくまでもフッボール』です。
決して「フッボール=テクニック+戦術+体力+精神力」
という形でフッボールを分割して考えたりしません
という部分は、アルフレッド・アドラーのいう全体論みたいで好きですね。
トレーニング自体も
『フッボールはフッボールをトレーニングすることによってのみ上達する』
というコンセプトのもとオーガナイズされます。
とあり、確かにそうだなぁと思います。
まぁこれを突き詰めていくと、
バッティングセンターはどんな役割を果たせるのか?
という迷路に迷い込みそうですが笑
野球に置き換えて考えたらどうなる?
もう少し時間がかかりそうです(^_^;)
ご参考までに。