製作順調。 | 初心者同志

製作順調。

【カードホルダー】、製作のつづき。


接着させて充分に時間を置いたら、ここで塗料を塗ります。

塗るのは、接着させたホルダーの土台部分と、

これから接着させる予定の、カードを立てる後方の背中部分。


つまり、今回の製作に使う全ての木材を、この時点で塗装してしまうわけです。


ちなみに、「塗料なんて別に塗らなくてもいいじゃない」

思う人もいると思いますが、私の場合は元が100円ショップで

購入した木材なので、見た目が白くて安っぽいのです。


塗料を塗ると見た目がゼンゼン違ってくるので、手間は少しかかりますが、

お勧めです。


塗料は普通に色を塗ってもいいんですが、

今回は『油性のステイン塗料』を使いました。


理由は、前に別の場所で使用したものが残ってたから。

再利用、再利用。

エコ、エコ。


節約、節約。

できるだけ安価に、できるだけ安価に。


つまり言い訳、言い訳っと。


ステイン塗料のいいところは、塗りが簡単なことです。

私みたいな素人でも、ムラなく塗装できて、しかも使い込まれた木材のような、

いい風合いが簡単に出せます。


初心者同志-ホルダー製作04


じゃん!


というわけで、全部で12本のステイン塗装、終了しました。

このままの状態で、半日放置します。


『ステイン塗料』の特性として、乾くのが早いということがあります。

普通は数時間でも充分のようですが、ここは一応念をいれて

12時間、ずっとこのまま置いておきました。


その後、充分乾いているのを確認して、背中部分も接着します。

そして、これで今日の作業も終了!


2つのホルダーを前回のように合わせて、それをゴムバンドでしっかり固定。

そのまま再び1日放置して、しっかりと接着させます。


さて、これでほぼ完成!


・・・・・・なのですが、ここから少し手を加えます。


せっかく塗料を塗ったので、この上から『ニス』を塗ることにします。

見た目がさらに良くなる筈。


その前に6本のホルダーを全て、丁寧にやすりがけ。

シャリ、シャリ、シャリ。


ニスは、スプレーするタイプのものを購入

もちろん色は、透明をチョイス。


スプレーは自分で塗るタイプよりずっと簡単で、

しかもムラが出ないので、非常にお勧めです。

ちなみに、今回の製作に使用したものの中で唯一、

普通の工具店で購入。


これが今回の、1番高い買い物になりました・・・・・・。


結果、こんな感じに!


初心者同志-ホルダー製作05


じゃーん。

どうでしょうか。

見事に、(一生使い切れない可能性もある)6本のホルダーが完成です。


ですが、せっかくなのでもう少し、ここから手を加えてみます。


次回、仕上げ作業!