以前、花粉症疑惑で、小児科でアレルギー検査をするように言われた娘ですが……
娘に「採血できる? 指先に針を刺してちょっとだけ血を取って検査できる病院もあるけど、そっちにする?」と聞いたところ、
「指先に針を刺す方が嫌だ!」と言われたため、
結局、再び同じ小児科へ検査しに行きました
私、採血に同席する気満々だったのですが、
看護師さんに「お母様は待合室でお待ち下さい〜」とサクッと言われてしまい、娘は1人で採血に挑むことに
しかし、ちゃんとやり遂げて戻ってきました
小学生、成長したなぁ……
結果は1週間後、保護者だけでもいいので、再度来院してくださいと言われたので、
2週間後に私だけ小児科へ。
(年度末で仕事がバタバタしており、なかなか受診時間にいけませんでした)
結果、
非特異的Ig-E:111 IU/ml
アレルゲン→スギ:クラス4、ヒノキ:クラス3、他はクラス2または0
でした
医師「111は7歳の閾値以下なので、すごいアレルギー体質というわけでもないですね。スギはクラス4ですが、まぁそれほどでもないですかね。」
私「(それほどでもないのか……?) ヒノキもクラス3と出てますが、今服用しているアレルギー薬は、ヒノキのシーズンまで続けた方がいいのでしょうか?」
医師「いや、一旦やめて構わないです。また症状が出たら薬を検討してもらえば」
確かに、娘の症状は目がかゆいだけで、鼻水などの他の症状は出ていないので、それほどでもないのかもしれない……
でも一応スギ花粉症なのか??
ネットで調べると、クラス3〜4は症状が出ない場合もあるらしく、症状が出たら対処するようです。
……しかし、結局対処療法となるならば、アレルギー検査した意味があるのか、微妙なところです。
1回検査しておけば、来年からはシーズン前に受診して、薬をもらっておくとか、対処ができるということなのかな?
謎です
なお、娘はもらった薬を飲んだら症状は治ったようで、今は元気です