こんにちは、スミーです。
正月ボケ、引きずってますか?僕は完全に引きずってます。というか、今日、仕事始めだったんですけどね……家の玄関出る前から足取り重すぎて、「これ、自分、亀だったっけ?」って錯覚するほどでしたよ。

年末年始、9連休って聞いてテンション爆上がりしたのが遠い昔のよう。あのときは「休み長いから掃除しよう!本読もう!新しい趣味始めよう!」って意気込んでましたけど、実際はコタツに入り浸りながら、みかんとポテチ交互に食べてNetflix三昧。もはや社会人としての威厳ゼロです。

で、そんなボケボケ状態で迎えた今朝、玄関出る前に思ったんですよ。
「……行きたくねぇ。」
これ、全国の社会人が一斉に唱えた呪文ですよね、きっと。

退職代行サービスがトレンド入り?

でね、なんとか出社して、昼休みにスマホを見てたら、SNSで「退職代行サービス」がトレンド入りしてるじゃないですか!どうやら今日、退職代行サービスを利用する人がめちゃくちゃ増えたみたいなんですよ。

その理由がまたリアルで。
「年末までがむしゃらに働いてきたけど、年明けで緊張の糸が切れた。」とか、「社長のパワハラがひどすぎる。」とか、「労働環境が最悪すぎてもう無理。」とか……みんな、色々あるんですね。

で、考えましたよ。
これ、僕も頼んだらどうなるのかなって。
だって、朝の僕の足取りの重さ、正直、辞表出してもおかしくないレベルでしたからね。「あの人、スミーさんの代わりに辞表出しに来ました」なんて言われたら、もはや拍手喝采で送り出しそう。

退職代行って、どんな感じ?

ちなみにこの退職代行サービス、具体的には、

  1. 会社に「辞めます!」って意思を伝える。
  2. 退職届を郵送する。
  3. 会社に置きっぱなしの備品とかを返す。

……全部やってくれるらしいんですよね。
しかも、正社員で2万2000円、アルバイトなら1万2000円!安いって思うか、高いって思うかは人それぞれでしょうけど、緊張して「辞めます」って言えない人にとっては救いの手ですよね。

仕事始めと退職代行、リンクしすぎ問題

でも、仕事始めの日に利用者が急増するって、ある意味、分かるんですよね。年末年始の9連休、あれ、休みすぎですよ。社会復帰できる人がいるのか不思議なくらい。

僕なんか、今日、オフィスのパソコンのパスワードすら忘れてましたからね。あの「パスワードを間違えました」ってエラー、3回目で本当に焦りましたよ。下手したらセキュリティロックかかって、退職以前に「出禁」になるところでした。

スミー、退職代行を頼む日が来るのか?

まあ、結論から言うと、僕は今日もなんとか乗り切りました。辞めるまではいかなかった。だけど、正直、退職代行サービスが頭をよぎる瞬間って、誰にでもあると思うんですよね。

ただ、一方で思うんです。
退職代行を頼む前に、ちゃんと休んだり、自分の気持ちを誰かに相談したりすることも大事だって。9連休明けでしんどいのはみんな同じだから、あんまり一人で抱え込まないようにしたいですね。

まとめ:足取りが重い朝のヒント

今日はそんな感じで、「仕事始め」と「退職代行」をテーマに語ってみました。もし、仕事始めで足取りが重いあなたがこの記事を読んでくれてるなら、ひとまず一緒に深呼吸しましょう。そして、今日一日乗り切った自分を褒めてあげてください。

それでも「もう無理!」ってときは、退職代行サービスみたいな選択肢があることを知っておくだけでも、少しは心が軽くなるかもしれませんよ。

以上、スミーでした。明日は玄関で亀になる前に、少しだけ心を前向きにしてみます。それじゃまた!