こんにちは、スミーです!
最近、財布の中に新しい日本の紙幣が混じるようになって、なんだか気分が新鮮です。
でも、新しい1000円札、5000円札、1万円札をじっくり見ていると…いや、これ大丈夫?どこかクセが強いんですよ。今回は、そんな新札にまつわる雑感をお届けします。

北里柴三郎、新渡戸稲造に似すぎ問題

まず、新しい1000円札の北里柴三郎。細かいことを言えば、やはり偉人としてふさわしい方ですし、コレラ菌を発見した業績は素晴らしい。でも…ちょっと待って!
僕が子どもの頃に使っていた2世代前の5000円札の新渡戸稲造に似すぎていませんか?
最初に手に取った時、「あれ、これ5000円札なのに1000円って書いてある…偽札!?」と本気で間違えそうになりました。

心の声:

「お札のポジション変わっても、顔似てるのはやめてくれ!」

 

 

5000円札の津田梅子、桑原和子説

次に5000円札の津田梅子。こちらも偉人として選ばれたことには納得なんですが、どうしても…どうしてもあの顔を見ると、頭に浮かんでくるのが吉本新喜劇の桑原和男さんが扮する“桑原和子”なんですよ!
これ、僕だけですかね?新喜劇を見て育った世代なら、この気持ち分かると思うんですけど、なんとも言えない親近感が湧いてしまう。

例えるなら:

  • 「新喜劇の1シーンが5000円で見られる」
  • 「お札を出した瞬間に『桑原やないかい!』ってツッコむやつ」

心の声:
「桑原さんが5000円になってるとか、日本の笑いのレベル高すぎ!」

 

 

偽札っぽさを感じるのは僕だけ?

新札全般に感じたことなんですが、デザインがどことなく偽札っぽいんですよね。
特に色合いがなんか微妙に「海外の観光地で売ってそうなお土産通貨」感があるというか…。
例えば、新しい1万円札の渋沢栄一。これも人物としては文句なしですが、なんとなくアジアのカジノで使うチップみたいに見えたりするんです。

心の声:

「財布に偽札が混じってたらどうしようって不安になる…」

 

 

紙幣に求めるもの、それは安定感!

ここで考えさせられるのが、日本の紙幣にはやっぱり**「安定感」**が必要なんじゃないかということです。
慣れ親しんだ顔が突然変わると、どうしても違和感が拭えない。
例えば、これまでの1000円札は野口英世で、なんとなく親しみやすい雰囲気がありましたよね。北里柴三郎は素晴らしい偉人ですが、顔つきがちょっと鋭いせいか、お釣りで渡されるたびに軽く緊張します。

 

 

それでも新札が好きな理由

とはいえ、新札には新札の良さもあるわけで。例えば、最新の技術が使われていて、偽造防止の仕組みが超ハイテクらしい。
この技術に感動している自分がいる一方で、桑原和子感や偽札っぽさにツッコむ自分もいる…複雑な気持ちです。

心の声:

「桑原和子をお財布に入れてると思うと、なんか楽しくなるけどね!」

 

 

スミーの雑感:新札との付き合い方

新しい紙幣が生活に馴染むまでには、やっぱり少し時間がかかりそうです。
でも、最初は違和感があっても、いずれはこれが当たり前になっていくんでしょうね。
何年後かには、「懐かしい!」とか言いながら北里柴三郎や津田梅子を手に取る日が来るんだろうなと思います。

心の声:

「その頃には新しい桑原和子が生まれてるかもしれない!」

 

 

最後に:次の世代の紙幣に期待!

最後に一つ思うのは、次に紙幣が刷新される時には、もっとぶっ飛んだ選択肢を入れてもいいんじゃないかということです。
例えば、2000円札を復活させて、顔をドラえもんとかにするとか。それなら偽札っぽさもなく、むしろ親しみが爆増するんじゃないでしょうか?

以上、スミーのブログでした!次回もお楽しみに~!

心の声:

「でも、桑原和子の5000円札はやっぱりちょっと好き!」