過去に上記のような記事を書いています。

 

さて、

近頃ニュースを見ていると、「熊、住宅街に出没」「畑のリンゴを根こそぎ」「温泉旅館の玄関に熊」など、まるでRPGのクエスト速報みたいな見出しがずらり。東北地方を中心に、熊さんたちが「里山ツアー」を満喫しているらしい。
……いや、満喫してるのは熊であって、人間のほうはまったく「満喫」してないのだが。

 

 

 

 

 

🐾 熊、いま令和のブームになる。

昔は「山に入るときは熊鈴を鳴らせ」と言われたもんだ。だが今は、山に行かなくても熊が来る。
「田んぼに熊」「庭に熊」「コンビニの駐車場に熊」——次は「スタバに熊」あたりが来るのではないか。
抹茶フラペチーノ片手に熊が並んでいたら、もうそれは『ジブリ新作』の世界だ。

被害が増えている理由は、どうやら「ドングリの不作」「温暖化で冬眠できない」「人里に食料が豊富」などらしい。
つまり熊もサバイバル中。
我々が「値上げラッシュ」で苦しんでいるように、熊も「食糧危機」で苦しんでいる。
そう考えると、熊もまた“庶民”なのかもしれない。
とはいえ、庶民でも牙とツメは物騒である。

🍎 クマった農家さんたち

東北の農家さんたちは今、「熊よけスピーカー」「電気柵」「カラーボール」「ドローン」などを駆使している。
中でも注目なのが「熊撃退音声AI」だ。
スピーカーから「オラァ!来んなコラァ!」という怒声を流すと、熊がびっくりして逃げるという。
……が、一部の熊は慣れてきて、「あ、またあの人の声ね」みたいな顔でスルーするらしい。
AIより熊の学習能力のほうが高い可能性がある。

あるリンゴ農家のおじさんは言った。
「熊がリンゴを取るのはいいけど、ちゃんとヘタまで食べていけ!」
どうやら、食い散らかして帰るのが腹立つらしい。
これはもう、マナー講座が必要だ。
「熊のための食事マナー講座〜そのひと口、森が見てます〜」

🪵 クマ語通訳できませんか?

実は、熊の行動には理由がある。
山のエサがない、子熊を守りたい、人間が作ったゴミに惹かれる…。
でも人間側からすれば、「理由はどうあれ怖いものは怖い」。
夜道でガサッと音がして、草むらから黒い影が出てきたら、理由もへったくれもない。
その瞬間に出る声は、理性ではなく本能だ。
「ヒィィィィ!」
——人間も立派な野生動物である。

東北の人々は、熊と向き合うたくましさもある。
あるおばあちゃんは、庭に熊が出たとき、
「コラァ!うちの柿勝手に食うな!」とホウキを振り回したという。
結果、熊がびっくりして逃げた。
……たぶん熊の方が「人間こえぇ」と思っただろう。

🏡 熊と共存できるか?

専門家は「熊との共存が大切」と言う。
たしかに理屈ではそうだ。だが現実は、そんなに優しくない。
「共存」って、ルームシェアみたいなものである。
キッチンの使い方で揉める。洗濯機の順番でもめる。
ましてや、冷蔵庫のリンゴを勝手に食われたら……そりゃ揉める。
共存とは、言うほど簡単じゃない。

しかし、熊を完全に排除するのも難しい。
なぜなら、熊は「自然の一部」だからだ。
人間が山を切り開き、道路を作り、ゴルフ場を広げた結果、
熊の家の前に「ローソン」ができただけの話かもしれない。

🧸 スミー的提案:「熊リゾート構想」

そこで、スミーは考えた。
「熊が安心して暮らせるリゾートを作ればいいのでは?」
名付けて《ベアリゾート東北》。
山奥に熊専用の温泉街を作り、食べ放題ドングリバイキング、ハチミツスイーツビュッフェ、
さらに「人間立入禁止」の静かなスパを完備。
これで熊もハッピー、人間もハッピー。
……ただし、運営費が年20億円。
結局、熊の代わりに税金が泣く。

🍁 クマだけじゃない、ヒトも野生化?

最近は熊だけでなく、人間も荒れている。
スーパーのレジで怒鳴る人、SNSで噛みつく人、通勤ラッシュで押し合う人。
ある意味、熊より攻撃的かもしれない。
「都会の人間の方が危険だ」と熊が思っていても不思議ではない。
もしかすると、熊が山から下りてくるのは「都会見物」なのかも。
「おぉ、これが人間の生態か……」と観察していたりして。

🌙 それでも、熊と生きていく

ニュースでは「熊出没注意!」の看板が増えているが、
本当に必要なのは「人間出没注意!」の看板かもしれない。
山に無断で入り、ゴミを捨て、自然を荒らしてきたのは我々だ。
熊が里に降りてくるのは、「ちょっと静かにしてくれんか?」という抗議なのかも。
自然界からの“苦情メール”だと思えば、少し耳が痛い。

それでも、東北の人々はめげない。
「熊が出たって、明日は田んぼ行く」「畑も守る」
そのたくましさこそ、日本の底力。
熊との距離をどう取るか——それが令和の知恵の見せどころである。


🐻 最後に一言

熊が出たら逃げましょう。
写真を撮るより、命を守る。
SNS映えより、安全第一。
……でも、もし逃げ切れたら、
その経験談をぜひスミーのブログに送ってください。
次回、「熊から逃げた話 特集号」で取り上げます(嘘)。

セルフレジで買い物してるとき、あの声が流れる。

 

「商品をカゴに入れてください」

 

はい、入れました。もう入ってます。
でも、機械は許してくれない。

 

「商品をカゴに入れてください!!」

 

いや、だから入ってるってば!
この時点で、もう私の心拍数は急上昇。

まるで刑事ドラマの取り調べ。
「やったんだろ?認めろ!」と責められてるような圧。

 


人間の尊厳が試される瞬間

  • 商品を持ち上げては置き直す。

  • バーコードをもう一度ピッと鳴らす。

  • それでも「商品をカゴに入れてください」の連呼。

最終的にはセルフレジの機械に向かって、
「……ほんとに入れたんです!」って声を荒げる自分。

後ろの人には完全に“セルフで自白”してるようにしか見えない。


結局、人を呼ぶ

人と関わりたくないからセルフレジに来たのに、
「すみませーん、エラー出ました」って店員さんを呼ぶ羽目になる。

機械に認めてもらえず、
人間に助けを求めるこの矛盾。

便利のはずが、不便。
自立のはずが、依存。
セルフレジとは人生そのものなのかもしれない。


まとめ

セルフレジに立つと、私は思う。

「商品をカゴに入れてください」

それはつまり、
「お前の人生、ちゃんと積み上げてるか?」
って聞かれてるんじゃないか、と。

あぁ、今日もレジに人生を見透かされる――。

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、すみーです。
梅雨が明けたと思ったら、もう地獄の釜が開いたような暑さ。気象庁の発表によれば、今年2025年の夏は「観測史上最も熱い可能性アリ」とのこと。

いや、可能性じゃなくて、**確定で暑いです**。

気温35度超えの日が連続すると、もはや“気温”というより“気圧”。
うちの室温計も、もはや“故障したふり”を始めたのでは?というくらい黙ってます。

そんな中、ついに始まりました。我が家の恒例行事――

## 🔥『エアコンつける or 我慢する』家族総会2025

我が家には、古からの掟がある。
> 「7月中にエアコンをつけた者、電気代の支払いに参加すべし」
そんな曖昧な経済的ルールが、今も生きてるんです。


### 🧓母、扇風機原理主義者

会議冒頭、母の第一声。
「エアコン?甘えるな。昔は団扇だったんだよ!」
出た、**昭和マウント**。
「母、それ昭和じゃなくて縄文時代では…」と弟が呟く。
その瞬間、部屋の温度が2℃下がった気がした(母の目線で)。

---

### 👴父、日和見派
父はというと、
「まぁ、夜だけなら…な?」
って、なにその“ちょっと悪いことしてる気分”な言い方。
たぶん父の中では、エアコンは“嗜好品”のカテゴリーに入っている。

私「お酒よりよっぽど命に関わるんだけど」  
父「……たしかに」  
母「だったらお酒もやめたら?」  
父「……(沈黙)」

エアコンの話から、急に“断酒問題”に派生する家庭。カオス。

### 🧑弟、完全エアコン派

弟(大学生・在宅ゲーマー)は、完全なるエアコン信者。

「冷房24℃固定、扇風機は風向き固定、あと氷枕も使う」

そのセットアップ、**もはや気象兵器**。

母「そんなに冷やしてどうするの!」  
弟「PCのためだよ。スペック維持には温度管理が命」  
母「パソコンが人間より優先なの!?」  
弟「逆に人間がパソコンに合わせなきゃでしょ」

現代っ子の価値観、昭和母に刺さらず。


### 😇私は中立派

私はというと、中立派。  
扇風機とエアコンをバランスよく使いたい“平和主義者”。

でも最近、エアコンをつけるたびに心がざわつく。
「これで今日、いくら電気代かかるんだろう…」

気づけば、アプリで“使用電力量”を見るのが日課に。

7月某日、たった1日エアコンを8時間つけただけで、  
「本日:電気代予想 678円」と出たときは倒れかけた。
「ねぇ、冷房ってカップラーメンより高くない?」

## 🧾その後:冷却と経済のはざまで

最終的に、我が家ではこう決まりました。

- **昼:基本扇風機+氷水作戦**
- **夜:エアコン28℃設定+扇風機併用**
- **父のビール代:エアコン代に換算することに成功(私の勝利)**

このルールの下、8月を乗り切ろうとしています。

でも正直、これだけ節約しても電気代は前年より+18%。

私の口座が、じわじわと干からびていく音が聞こえるようです。

---

## 🌤️最後に:夏と仲直りする方法

最近思うのです。

たしかに電気代は高い。エアコンも高い。  
でも、それでも命は守らなきゃならない。

「暑いのは我慢するもの」って、  
なんか日本人の“根性論”がまだ残ってる気がするけど…

私たちはもっと、自分に優しくていい。  
たとえ電気代にビクビクしながらでも、**涼しい部屋でアイスを食べる幸せ**は守りたい。

だから私は言いたい。

> 「エアコンをつける勇気。それは、自分を守る意思表示である」

そんな哲学的なセリフを口にしながら、  
今日も私はリモコンの前でうなだれているのです。  

それではまた来週。  
暑さに負けるな、財布に折れるな。

こんにちは、スミーです。
今日は、これまで何度も笑いと涙でお送りしてきた「コメが高い」シリーズの最終回です。
この物価高の中、私たちの食卓の守護神・お米が、もはや“伝説の食材”となりかけている時代。
炊飯器の蓋を開けるたびに緊張が走り、米粒一つに物語を感じる日々…その終止符を打つときが来ました。

 

 

 


【第1章:あの頃の米】

思い出してください。あの頃。
5kgで1,780円、なんなら特売で1,580円で買えていた“ふっくら白米”。
カートに米袋を放り込んだあの感覚。今思えば、まるで宝くじの当たりくじを買い物かごに入れていたような贅沢だったんです。

炊きたての白米を頬張って「うわ、やっぱ米って正義」なんて言っていた私。
今じゃその一口が「今日の贅沢枠」となり、冷凍ご飯の残りを分け合って生きる日々。

――

【第2章:6180円の衝撃】

そして令和7年某日。あの日、私は見てしまいました。
「○○産コシヒカリ 5kg 6,180円(税込)」

6,180円。

スーパーの米売り場に、突如現れた「現実という名の壁」。
私の心は…折れました。完膚なきまでに。

「もしかして、1粒ずつ手で数えて袋に詰めたとか?」  
「この米、夜光るとか?音楽流れるとか?」  
そう思って値札を二度見三度見。視力検査より凝視しました。

「高級品につきお一人様1袋まで」って書いてあるのもなんか悔しい。
“限定”という言葉に弱い私の購買意欲はぐらぐら。でも財布の中はしーん。

その瞬間、心の中の誰かが囁きました。
「……もう、米を炊く日々は終わったんだよ」

――

【第3章:家庭の炊飯会議】

それから数日後、我が家では“緊急炊飯会議”が開催されました。

母「そろそろ米、底ついてきたね」  
父「買うか…?いや、でも冷凍うどんがあるしな」  
私「……うち、米よりうどんに寄せて生きてるな」

弟「俺、玄米でもいいよ。というかパンでいい」  
母「…いや、そこは譲れない」  

母、まさかの反逆。

「うちはね、“白米を炊く家”なんだよ!炊飯器は、私の誇りなの!」  
熱弁でした。

結果、臨時予算を組み、特売ブレンド米(無銘)を購入。炊いた瞬間、家族全員で感動しました。
「甘い…かもしれない…ような気がする…!」って。

――

【第4章:さよならと、ありがとう】

正直、ここまで“米”というテーマで3回も4回もブログ書くとは思ってませんでした。
でも、書かずにはいられなかった。

だって、米が高くなると、心がザワつくんです。

「今夜のご飯、ちゃんと炊けるのか」  
「このおにぎり、明日への活力にできるのか」  
「冷凍庫にあと何個残ってるんだっけ…」

そんな不安の中でも、我々は笑って生きていかねばなりません。

そして今日、こうして「米が高い」ネタは、すみーのブログから卒業します。
次回からは、もっと自由に。もっと幅広く。笑えることならなんでもあり。

でもたまに、炊きたてご飯の匂いを思い出して、泣くかもしれない。

 

 

 

 

 

 


――

【エピローグ:高かったけど、幸せだった】

ありがとう、お米。  
たしかに高かった。  
たしかにしんどかった。

でも、あなたの存在は、いつも私たちの暮らしの真ん中にあったよ。

また、笑顔で炊飯器を開けられる日が来ますように。

こんにちは。財布の中が「空」なのに、レシートだけが「重い」ことでおなじみ、すみーです。

今日はもうブログというより緊急速報です。
なぜなら、ついに…ついに…


【速報】コメ、税込6,180円。しかも“いつものスーパー”で。

いつも行ってるあのスーパー。
安い野菜、半額シール、無料のお茶コーナーが自慢の、あの庶民の味方スーパーにて。

なんと。

「〇〇産コシヒカリ 5kg 税込6,180円」

やっちまったなーッ!!!

見間違いかと思って、目薬さしてもう一度見た。
やっぱり6,180円。
数字の横に「高級品につき、お一人様1袋まで」って書いてあった。

もう笑うしかなかった。


店員さんの無念な表情

さすがに驚いて店員さんに聞いてみた。

私「え、これホントの値段ですか…?」
店員「……すみません、ホントです……僕らもショックなんです……」

目が完全に“魚沼の悲しみ”を背負ってた。


米=贅沢品という新常識

昔:
「いいお米炊いたから、今日はちょっと贅沢♡」

今:
「米炊いた!?えっ!?ボーナス出た!?」

すでに価値観がひっくり返っている。
コンビニで買った冷凍チャーハンが、実質金の延べ棒に見えてきた。


我が家、ついに「米予算会議」導入

母「コシヒカリを買うか、電気代を払うか」
父「その間を取って“ブレンド米”という選択肢は?」
私「……え?何その中庸型NISAみたいな言い方」

しかも弟が「もう米、育てた方が早くない?」と言い出した。
いや、それができるならみんなやってる。


💡救世主・業務スーパー

その帰り、業務スーパーに寄ったら
「外国産ジャスミンライス 5kg 2,680円」

……初めてジャスミン米が天使に見えた
今まで「クセあるよね~」とか言ってゴメン。
これから主食にする。全然炊く。なんなら名前つける。


まとめ:米、夢のまた米

昔は「米は腹持ちがいい」「主食の王様」なんて言ってたけど、
今は「買ったら報告するレベル」「高額商品コーナーの常連」になってしまった。

米を買う日=記念日。
次に5kg買えたら、もう日記に書くと思う。