06月18日
近所ホームセンターで偶然遭遇し相談されていた駆動系の交換にご来店(笑)
前後スプロケットとチェーンの交換
ついでにブレーキパッドの交換のご依頼
前も書いたけど・・・センスタある車両は楽でいーねー(笑)
て事で(?)まずはフロントブレーキパッドの交換
このタイプのブレンボはピンが無いから楽ね
まだ使えるっちゃ使えるレベルでしたが交換
リアは・・・色々外したほーが楽そうだったので駆動系の交換を開始
サイレンサーを取り外してホイールを先に外しちゃう
ホイール外すだけなら楽でいーね>センスタ有りのプロアーム(笑)
スプロケカバーを外しドライブスプロケットのロックナットを緩めておきます
カバー取り外しも楽ちん、上下2点のクリップと真ん中(?)のボルト1本を緩めるだけで外れます
で・・・最近の車両はだいたいそーなんだけど・・・あほトルクで締め付けられているロックナット(遠い目)
・・・ヒートガンで少し暖めて緩める・・・
アクスルシャフト(?)を止めているナットのコッターピンを抜いて
シャフトの取り外しをするんですが・・・かたっ!
表(?)と内側のナットに工具を噛ませて緩めるんだけど まー硬い
締め付けの時に調べたら200nmのトルクって・・そりゃ硬いわな・・・
何とか緩めてシャフト引き抜き、チェーンをカットしてスプロケを固定しているハブ事取ろうとしたんだけど
チェーンガード外さないとスプロケに当たるのね・・・
ネジロックが散布されていますので取り外しのさいはお気をつけて
ドリブンスプロケットを交換、チェーンも外したのでドライブスプロケットも交換し仮止め
スプロケットハズを組み付けてチェーンを張ってから調整するのですが
エキセントリックになっているコレを回してチェーン調整します
ホイールを取り付ける前にリアブレーキパッドの交換
フロントを変えることになった一番の理由がコレ
後ろから覗き込んだ時に”減ってるなー”って思い、リアは交換必須と伝えた所”じゃあフロントも”ってなったのよ
うん・・・限界に挑戦中でしたね・・・(汗)
新品パッドを組み込みリア周りを元に戻し、チェーンを交換して調整
作業終了のご連絡をし納車となりました。