1290 Super Duke GT 整備 | BlueDeerRacing KAZ#53 バイク・レース四方山話

BlueDeerRacing KAZ#53 バイク・レース四方山話

埼玉県加須市にあるバイク店 ブルーディアーレーシング です
作業日誌や入荷した中古車・委託販売車両のお知らせ
レース報告やツーリングのお知らせなどをUPしています
ラーメン屋巡りなんかもね(笑)

01月26日

 

車両と共に渡されたこれらのパーツ

整備ついでに交換していきます

 

ちなみに純正パーツではありません(笑)

 

車両を引っ張り出して作業の準備

 

ディアブロの時はオーナー様がリアスタンド持ってきてくれたので気にしてなかったのですが

 

・・・シャフト替えれば他車種も対応できるのよね~・・・

 

って事でシャフトを確保

コレが届いたから今日始めたって話も・・・(笑)

 

リアを上げてフロントからブレーキ周りの整備をしつつ交換の準備

みょーに色が付いてるのは・・・カワサキさんと同じく、色付きのフルード使ってたりするのかね?

 

劣化して自然と付いた色なのか、オレンジが劣化してこの色なのか判断がつかんな・・ま 変えちゃうんだけど・・・


キャリパーを清掃しフロントを浮かせてホイールとサス類のチェックをしようとフロントスタンドを掛けるのですが

 

ブレーキのフレアパイプが接触するなー・・・(遠い目)

 

以前(有)サカモトさまに作ってもらった(何用だったっけかな?)アタッチメントに交換しフロントアップ

最近の車両はABSが付いてるのでステム下あたりに金属パイプが通ってたりするので汎用品では上げられない事があるのよね

 

フロントを上げてアクスルシャフトを抜いてホイール周りの点検

しかしまあ・・・至る所トルクス・・・一時のハーレー見たいだな・・・

 

分解清掃点検をして元に戻す、キャリパーも取り付けてエア抜きしつつリザーバータンクを交換

・・・ステーの固定ボルト純正を使うタイプじゃないんだ・・・ちっと収まりが悪い気が・・・(汗)

 

そのままリア周りの整備を開始!

キャリパーの清掃をしてコチラもブレーキフルード交換のタイミングでリザーバータンクを交換

 

純正の固定ボルトを使ってリザーバータンクを固定しようとしたら

・・・径が違う・・・

 

ってか純正もボルトに合わせて拡大したよーな跡が(遠い目)

 

段付きボルトの段の部分が入らないのでリューターを使い拡大加工

ほんのちょっとだけ削りボルトが入るようになったところで車体に固定

 

お次はクラッチのリザーバータンクの交換

フルードの交換をしつつリザーバータンクを交換しエア抜き

 

こっちは・・・多少ガタはあるけどスンナリ(?)付きました

 

車体周りの点検整備が終了したので、エアクリーナーでもチェックするかー と外装を剥がし始めたのですが

・・・どー取れるんだコレ?・・・(汗)

 

パーツリストを確認しつつ取り外し中