GPZ1000RX エンジンOH その17 | BlueDeerRacing KAZ#53 バイク・レース四方山話

BlueDeerRacing KAZ#53 バイク・レース四方山話

埼玉県加須市にあるバイク店 ブルーディアーレーシング です
作業日誌や入荷した中古車・委託販売車両のお知らせ
レース報告やツーリングのお知らせなどをUPしています
ラーメン屋巡りなんかもね(笑)

12月08日

 

日曜日にしていた作業

 

土曜日の忘年会でMnさんの拉致に成功、膝がポンコツなおいら 腰がポンコツなマシンオーナー

 

ええ・・・大事な助っ人です・・・(汗)

 

なにせ

ヘッドカバー塗装済みでキレイですので・・・積み込みに気を使うわ~・・(滝汗)

 

あ・・ちなみにクラッチカバーも塗装済みのモノが装着されています

前回は、ヘッドは未塗装クラッチカバーは塗装前の状態のモノを仮止めして組み付けたからな~

 

ただ そこはソレ、前回積み込み時に苦労したシリンダーヘッドマウント部の加工が功を奏しあっさりエンジン積み込み完了!

配線を接続しセルが周りクランキングする事を確認

 

んが・・・ニュートラルランプ点いとらんぞ?・・・(遠い目)

 

何故だ? しかも火花も飛んでるかわからん(汗)

 

何でだなんでだやっているとお客様が来店”エンジンがかからなくなっちゃた”との事で持ち込まれたスパーダは

 

・・・スターターリレーのヒューズが飛んでるだけでした・・・(笑)

 

そこで”ヒューズは!”って話になり、伝票等を作っている間に10A(テールランプ?)が飛んでいる事が判明

 

ヒューズを交換すると・・・ニュートラルランプ付きましたとさ・・・ってかテールランプと一緒でどーよ?

 

ニュートラルは出たから良いとして、火花がな~と火花試験をしていると”飛んでる”とMnさんが

 

どーも弱々しいのか、角度によって見えるらしい・・いやさ それもどーよ?

 

まあ 火が飛んでるなら良し!(笑)

 

しばらく配線図(GPZ900RとGPZ1000RXの)とにらめっこしてたけどおっけ~、一段落ついたのでお昼へGO

 

戻って来てからMn号でFh亭に行ってもらい部品をピックアップ

 

ラジエターやらサブフレームやらマフラーやらを装着しオイルを注入

 

セルを回してオイルを圧送・・・まあ セルで回せるのはたかが知れてるのでオイル警告灯が消えた所でエンジン始動の為にFh亭に車両を戻しタンクを載せて置いてもらう

 

とお店に戻るとご来客があり、TS125Rなバッテリーを引き渡したり GSX1300Rなタンクの交換があったり

 

その間に火入れときやー とLINEするも”怖い”って返事・・・いや・・なにが?

 

Mgさんが来店されたので”いーから火いれろや”って言ってきて と伝言を頼み隼さんの作業を再開

 

タンク積み替えが終わる頃に全員戻ってきて・・・しかもMn号に車両積んで持って帰って来てる

 

”エンジンは一発でかかったけど異音と水漏れが”って・・・異音はともかく水漏れはマズイなと場所を聞くと、サーモの取り付け部って

 

あー・・・900Rのパーツじゃなくて1000RXに付いて来たほーを使ったのよね・・・Oリングか・・・

 

異音のほーはエンジンがかかったら調整せにゃならん所があるのでソコだろうと辺りをつけチェック

 

エンジン右下にあるバランサーシャフト調整を見てみると、思いっきり反時計回りに回ってる

 

セル回してる間に回っちゃったかな?

 

最初の調整位置に戻しエンジンを始動!

 

反時計回りに回し音が発生したところで”これ?”って聞くと”それ”って

 

うん・・・調整してないもん・・音出るさ・・

 

音が出た所から時計回りに回し音が止んだところでクランプを固定

 

はい! 作業完了!!

 

サーモ取り付け部のOリングを発注し、ココを交換すればエンジンOH完了です

 

あ・・ちなみに火入れ式はMnさんがしたそうです・・・ヘタレだな・・・(笑)