CB1300 SUPER BOLD'OR マフラー交換 | BlueDeerRacing KAZ#53 バイク・レース四方山話

BlueDeerRacing KAZ#53 バイク・レース四方山話

埼玉県加須市にあるバイク店 ブルーディアーレーシング です
作業日誌や入荷した中古車・委託販売車両のお知らせ
レース報告やツーリングのお知らせなどをUPしています
ラーメン屋巡りなんかもね(笑)

12月04日

 

日曜日(1日)に入庫した車両です

 

持込でフルエキ交換の依頼で入庫しました

前は違うボルドールに乗ってたんだけど・・買い換えた見たい

 

フレームNOで確認すると1年落ちの車両っぽいですね

 

翌日の月曜日は天気が悪かったのと(有)サカモトへ届け物があったので、翌々日の火曜日(昨日ね)作業を開始!

 

整備室内で作業をします・・・写真にはまだ写ってるけどGSFも外にだしました(笑)

 

STDマフラーの取り外し

一体物ではなくサイレンサーは外れる(スリップオンに交換可)ので先にサイレンサーを取外し

 

覚悟してはいたんだけど・・・思っていたよりは重くないかも>サイレンサー

 

エキパイから中間パイプまでは一体物なので、フランジナットを緩めセンタースタンド上にあるステーを緩めてエキパイをずらす

 

4-2-1で繋がっている2のところにセンサーがあり、エキパイ装着状態では工具が入らず

 

かといって完全にエキパイを地面まで降ろすには配線が突っ張ってしまい(左側のセンサーが)不可

 

スプロケットカバーを外し配線を追いかけると、サイドカバーも外さなきゃならずサイドカバーを外した先にいるカプラーから配線を外し 配線をずらしてエキパイを地面に設置させセンサーを取外す

 

ユニバーサルにしてくれてれば外し安いのに・・・(遠い目)

 

なるべく配線に余裕を持たせつつセンサーをエキパイから取り外し

 

反対側(右側)は少し余裕があったのでそのまま取外して交換準備完了!

 

モリワキのゼロマフラーに交換です、#1からエキパイを仮止めしていき4-2の中間パイプを接続しスプリングを張る

 

2-1の中間パイプを組み付けてステーを仮止め、最後にサイレンサーを仮止めしてエキパイのフランジナットから本締めしていきます

サイレンサーバンドに入るゴムバンドの取り付けがメンドイ!

 

サイレンサーバンドに引っかかるようにしてくれていれば楽なのに、うすーいリブはあるけどほとんどまっ平と変わらんな・・これ・・

 

左右のセンサー取り付けは、本締め手前まで中間パイプのほーを回して組み付けました

各部の本締め完了後、ベタベタさわりまくったのでエキパイからサイレンサーまで脱脂

 

最後にワコーズのBC8を軽くウエスに含ませて空拭きして作業完了!

で、本日 ”ハンドルの細かいブレが気になるから乗ってみて欲しい”と言われていたので試走します

 

動画撮ったんだけど・・・事務所のPCの動作が怪しくて、動画を編集しようとすると強制シャットダウンしちゃうのよ・・・(汗)

 

動画編集ソフトを走らせて、その間に銀行へと行って帰って来たらPCの電源が落ちてました(遠い目)

 

なので動画は後回しにして・・・まずは前後タイヤの空気圧をチェック

 

STDの規定値は F2.5 R2.9

フロントを計測すると・・・2.0・・・規定値までエアをいれ今度はリア・・・2.4・・・あい こっちも規定値までエアを入れます

 

サイレンサーバンドに張ってあった保護テープを剥がして

試走にGO!

 

オートチョークが効いているのでクラッチをリリースするだけでスルスルと前に出て行く車体

 

車検対応マフラーなだけあって、すごくジェントルな排気音ですな

 

何時ものルートでたらーっと走って見る、途中ハンドルから手を離してみてブレとやらがあるか見てみるも

 

・・・うーん・・・特にブレてるよーには思えないけど・・

 

コーナーではすこーしオーバーステア気味な気もするけど、新品タイヤじゃないしね~

 

低めの空気圧が何か悪さしたのかも・・・とりあえず、この状態で乗ってみてもらい まだ気になるか確認してもらうしかないかな?

 

夕方引取りに来てくれるそうなので本日納車となりそうです