ディアベル レギュレーター・バッテリー・リアブレーキスイッチ交換&グリップヒーター装着 その3 | BlueDeerRacing KAZ#53 バイク・レース四方山話

BlueDeerRacing KAZ#53 バイク・レース四方山話

埼玉県加須市にあるバイク店 ブルーディアーレーシング です
作業日誌や入荷した中古車・委託販売車両のお知らせ
レース報告やツーリングのお知らせなどをUPしています
ラーメン屋巡りなんかもね(笑)

11月29日

 

はい・・リアブレーキスイッチを取り付けた翌日の作業です・・

 

グリップヒーターの電源取り出しをどーするか考え、アクセサリー電源から拾うのが一番美しいかな?と2極ギボシを手に入れ作業を開始

 

すでにUSB給電がアクセサリーから電源を拾ってるのでココを二股にしちゃいます

 

グリップヒーターのスイッチをハンドルマウントするのですが

 

・・・テーパーハンドル・・・(遠い目)

 

細い部分だとゴムを噛ませないとスカスカで一周巻くと収まらない太い部分はそもそも入らない

 

しょーがないので半周ゴムをかまし、太さが変わるココで固定

配線が下方向に出ており、左スイッチと同じように取り付けると配線がタンクにがっつり干渉

 

なのでマスターギリギリまで上向きに固定、ハンドルの付け根付近にあるアクセサリーから電源を供給しスイッチオン

 

・・・をろ?・・・動作しない・・・(汗)

 

USB給電のほーはLEDランプがついてたので電源は来てると思うんだけど・・・アクセサリー電源不安定だってゆーしなー

 

うん・・なんか気持ち悪いからココから電源拾うの止めよう!

 

って事でハーネス取りまわし変更、あまった配線の取りまわしも微妙だったしね

 

グリップヒーターオススメ(?)のフロントブレーキスイッチからプラス電源を拝借、ボディアースでマイナス電源を確保しスイッチオン

 

はい 電源来ました!

 

余った配線をどーするか・・・グルグル巻きにするのは個人的に好きじゃないので、ボディーアースをスクリーン取り付け部から拾ってる事もありステムとヘッドライトの隙間に配線を潜らせる

 

すぐアクセス出来るようヒューズはスクリーン下に来るようにして見ました

少し収まりが悪いけど、トラブルがあったとき対処しやすいほーが良いしね

 

3日もかけてよーやく作業完了!

 

昨日納車となりました。