こんにちは、KAIFACTORYです。
今回は、腸腰筋を柔らかくする簡単な
ストレッチのやり方を2つご紹介します。
猫背や反り腰などの姿勢改善にも
効果が期待できますので是非、お試しください!


☆大腰筋ストレッチ
背骨と太ももを繋ぐ大腰筋のストレッチです。大腰筋がほぐれると姿勢が安定する
ため、腰の痛みが起こりにくくなります。

①仰向けに寝て、右膝を曲げて
両手で持ちます。

②ゆっくりと息を吐きながら右膝を
胸に引き寄せ、太ももとお腹を
くっつけるようにします。

③20秒間、ゆっくり呼吸しながら②の
状態をキープします。

④ゆっくり息を吸いながら、
太ももとお腹を離します。

⑤ゆっくりと息を吐きながら、
両手を離し優しく右膝を伸ばし
右足を床に下ろします。

⑥左足も同様に行います。

*抱えていないほうの脚をしっかり伸ばし、床から足が浮かないよう抑えることがポイント。


☆腸骨筋ストレッチ
立て膝から片足を一歩前に出し、
上体を反らせて骨盤の奥の腸骨筋を
刺激するストレッチ。
長時間立っていられない、歩くと
腰が痛むという方はこのストレッチで
疲れにくい股関節をつくりましょう。

①床に立て膝になり、右足を一歩前へ
出します。このとき右足と、左足の
膝から下を一直線に揃えます。

②左右の膝は90度に曲げ、
左膝から腰、頭頂までまっすぐに
保ちます。

③両手はバランスが取りやすいように、
体側におろすか、腰に軽く添えましょう。

④息を吐いておへそをへこませながら
上体を反らし、目線を天井に向けます。

⑤ゆっくりと呼吸を繰り返しながら
5秒から10秒程キープします。

⑥息を吸いながら上体を戻します。

⑦反対側も同様に行います。

*床についた膝が後ろにずれてくると骨盤が前に傾いて、腸骨筋が伸びにくくなります。床側の膝はしっかり固定しましょう。

腸腰筋を柔らかくして動きやすい
股関節を手に入れると、マッサージを
受けた日だけ楽になる…のではなく
「毎日が楽」になります!
毎日少しずつ、取り組んでみましょう。