今回のテーマは
「姿勢改善と抗重力筋の関係性」です。
抗重力筋は、字に書いてのごとく、
重力に抗う筋肉を指します。
人間が立っている時、その姿勢は重力に逆らっています。
つまり、背筋を立てておくために働いている筋肉と言えます。
では、この抗重力筋はどのようにすれば働いてくれるのか
これが分かれば理想の姿勢に近づくことができます。
ということで、今回は抗重力筋をテーマに動画にまとめたものを
ブログでも紹介していきます!
本日の内容はこちらの動画にまとめてあります⇧
抗重力筋は、美しい姿勢を支える大きな筋肉
人間の美しい姿勢は、
実は重力との巧妙な駆け引きでできています。
二足歩行を獲得した私たちの体は、
地球の重力に対抗するため
特別な筋肉システムを発達させました。
特に重要なのが、体の後ろ側を縦に走る
「伸筋群」と呼ばれる筋肉たちです。
背骨起立筋から大臀筋、大腿四頭筋まで、
これらの筋肉が連携して私たちの体を支えています。
つまり、美しい姿勢とは単なる見た目の問題ではなく、
重力に対してどれだけ効率よく筋肉が働いているかの表れ。
日々の生活で正しく筋肉を使うことが、
自然で美しい立ち姿への第一歩なのです。
人は床から返ってくる反作用によって立ち、歩けている
私たちが美しく立ち、しなやかに歩けるのは、
実は足元からの「見えない支え」があるからです。
地面に足をつけると、私たちが地面を押す力と同じ分だけ
地面が私たちを押し返してくれます。
これが「床反力」と呼ばれる力で、
この跳ね返ってくる力によって人は歩けます。
足が地面に接地するたびに、この床反力が
体を上へ押し上げ、前へ推進させていることが分かります。
重力に負けず背筋を伸ばして立てるのも、
この床反力が体の奥深くの筋肉に働きかけて
自然な抗重力反応を引き出しているから。
つまり、美しい姿勢や滑らかな動作は、
単に筋力だけでなく足裏で地面を捉え、
床反力を上手に活用できているかが鍵なのです。
裸足で歩いたり、足裏の感覚を意識することで
この自然なメカニズムがより効果的に働くようになります。
抗重力筋をトレーニングするのに最適なアクション
美しい姿勢は、単に背筋を伸ばすだけでは手に入りません。
重力に負けない理想的な体を作るには、
3つの重要な要素+αが必要です。
まずは抗重力筋のリラックス。
意外に聞こえるかもしれませんが、
姿勢を支える筋肉が過度に緊張していると
かえって体のバランスが崩れてしまいます。
残り3つの詳細な内容は、ぜひYouTubeをご視聴ください。
スタジオルーツ宮古では、YouTubeやブログを通じて、
不調に悩まされない体つくりに必要な情報をお届けしております。
ぜひ他の動画やブログ記事もご覧ください。
また、ご来店時にはあなたに合った
ライフハックをお伝えしています。
【初回の方限定】お得な割引キャンペーン実施中!
現在、スタジオルーツ宮古では
「初めての整体だから不安…」
「自分に合うのか心配…」
という方のために初回限定の割引キャンペーンを実施中です。
ぜひ一度ご来店いただき、本来の体の軽さをご体感下さい。
スタジオルーツ宮古は
宮古駅から徒歩6分、宮古市役所から徒歩10分
駐車場完備