山根です。

 

スポーツを頑張る学生さんやその保護者の方から

膝痛のご相談をよく受けます。

 

特に多いのが

「ジャンパー膝」と

「オスグッド・シュラッター病」

です。

 

 

これらの膝の痛みは、単なる「使いすぎ」や

「成長痛」として片付けられがちですが

 

じつは

姿勢や体の動かし方のクセ

が大きく関わります。

 

今回は、これらの症状についての解説と

根本的な改善方法についてシェアします。

 

スポーツをする学生さんやその保護者の方は

ぜひ最後までお読みください。

 

 症状を正しく理解しよう

 

ジャンパー膝とは

膝のお皿の下にあたりが痛む症状です。

 

ジャンプやしゃがみ込みで痛みが強くなり

階段の上り下りで膝の前側に痛みを感じます。

 

バレーボールやバスケットボールなど

ジャンプ動作を繰り返すスポーツでよく起こるため

「ジャンパー膝」と呼ばれていますが

実は陸上競技や球技全般でも見られます。

 

痛みを感じる部位は膝のお皿の下の腱だけでなく

その周りの脂肪や軟部組織なども含まれます。

 

オスグッド・シュラッター病とは

膝の下の骨が出っ張って痛む症状です。

主に10-15歳の成長期

特に急激に身長が伸びる時期に起こります。

 

膝の曲げ伸ばしで痛み、正座が困難になります。

成長期に骨の成長に筋肉が追いつかず硬くなった状態で

スポーツを続けると、膝下の骨を引っ張って

軟骨に炎症が起こり、骨が出っ張って見えるようになります。

 

 「休む」だけでは解決しない膝痛

 

従来は「動きすぎだから休めば治る」

「成長痛だから成長が止まれば治る」

「太ももの筋肉が硬いからストレッチをしよう」

と言われてきました。

 

これらも間違いではありませんが

実は根本的な解決にはなっていません。

 

実際に多く見られる問題は

膝が内側に入る動きのクセです。

 

しかし、この膝の動きは意識するだけでは変わりません。

なぜなら、結果であって原因ではないからです。

足首や股関節の硬さ、体幹の不安定などが

膝を内側に向かわせているのです。

 

ジャンプや着地で膝が内側に向いてしまうと

膝への負担が何倍にも増えます。

 

痛みが出ている部分(膝)だけを見ていても

根本的な改善は難しいのです。

 

全身の動きの連鎖を整えることで

膝への負担を根本から減らすことができます。

 

 根本改善には「動きの癖」の分析が重要です。

 

当店では歩き方、立ち方、スポーツ動作をチェックし

無意識のカラダの使い方を見つけます。

 

痛みの出ている膝は「結果」であり

原因は別の場所にあることが多いです。

 

筋肉を柔らかくするだけでは動きの癖が改善されず

すぐに硬くなります。

 

「成長期だから仕方ない」と諦める必要はなく、

正しい姿勢、体の動かし方を身につけることで

成長期でも痛みなく過ごすことができます。

 

お一人お一人のカラダの特徴を詳しく分析し

全体の動きを見直すことで根本的な改善をサポートします。

 

スポーツを楽しく続けられるカラダ作りを一緒に目指しましょう。

 

【初回の方限定】お得な割引キャンペーン実施中!

 

現在、スタジオルーツ宮古では

「初めての整体だから不安…」

「自分に合うのか心配…」

という方のために初回限定の割引キャンペーンを実施中です。

ぜひ一度ご来店いただき、本来の体の軽さをご体感下さい。

 

 

スタジオルーツ宮古は

宮古駅から徒歩6分、宮古市役所から徒歩10分

駐車場完備