●時間がないと言っている人の真意
IACE協会の豊田です!
いかがお過ごしでしょうか?
今年も今日を含めてあと3日ですね。
年末に向けて施設では色々と準備があったり、
色々と忙しい時期の真っただ中といったところでしょうか?
特にこの時期は忙しくて、
「時間がない」が口癖になってやいませんか?
もし口走っているのであれば、
ちょっと気を付けましょう^^
時間がないといってピリピリしていると
場が変な空気になり、些細な事故から
大きな事故につながりかねませんから。
でも、
「時間がない」と良く口走っている人。
一体なぜ「時間がない」ってなっちゃうのでしょうか?
実は時間がないの裏には別の意図があるんです。
それは…
時間がない=
事態を完全に掌握したい
という意図です。
「時間がないからいちいち教えてられない」
「時間がないから気にかけてなんかいられない」
「時間が何のに何やってるんだよ!」
これらの言葉の裏側には基本
自分自身がいて、すべてを思い通りに
掌握しようとする思いがあります。
いちいち教えてられないから出来る人やれ、
もしくは自分がやってしまおう=自分が把握できる
いちいち気にかけてられないから、
自分でやってしまおう=面倒なことが増えない
=物事を自分が知っている範疇内に収めたい
時間がないのに何やってるんだ!
できるやつがやれ!=問題を起こすな
遅らせるな!いつも通りにやって
予想外の出来事を出すな!
「時間がない」は
これらが本当の理由になります。
昔の自分もそうでした。
時間がないは自分目線で
すべてを掌握したいから出してた言葉。
時間がないはただ自分を正当化するための
口実として使っていた言葉なんだって。
だから、こういう時は
「時間がない」からこそ、
適切な機会を常に意識するんです。
適切な機会を意識するということは
「忙しい」という物事をさらに細分化して
隙間時間に「時間がある」を組み込むということ。
漠然と「時間がない」だと見えるものも見えません。
だから、意識して機会を探る。
これが対応策となります^^
今日のメルマガでは
「相手が聞く耳を持っていないから…」
「あの人は特にフォローは必要ないか…」
「相手を傷つけてしまうかもしれないから…」
といった言葉の本当の理由と
その対応策をお伝えしたいと思います。
大切なのはこれらの意図を知った時、
相手を理解して掌握しようとするのではなく、
自分がいかにワンステップ
上がることができるかを考えることです。
ぜひぜひ、残りの数日、
もしくは元旦に新しい対応策をもった
自分を引き出してくださいね^^
介護福祉士
米国NLPプロフェッショナルコーチ 豊田昌賢
IACE協会の豊田です!
いかがお過ごしでしょうか?
今年も今日を含めてあと3日ですね。
年末に向けて施設では色々と準備があったり、
色々と忙しい時期の真っただ中といったところでしょうか?
特にこの時期は忙しくて、
「時間がない」が口癖になってやいませんか?
もし口走っているのであれば、
ちょっと気を付けましょう^^
時間がないといってピリピリしていると
場が変な空気になり、些細な事故から
大きな事故につながりかねませんから。
でも、
「時間がない」と良く口走っている人。
一体なぜ「時間がない」ってなっちゃうのでしょうか?
実は時間がないの裏には別の意図があるんです。
それは…
時間がない=
事態を完全に掌握したい
という意図です。
「時間がないからいちいち教えてられない」
「時間がないから気にかけてなんかいられない」
「時間が何のに何やってるんだよ!」
これらの言葉の裏側には基本
自分自身がいて、すべてを思い通りに
掌握しようとする思いがあります。
いちいち教えてられないから出来る人やれ、
もしくは自分がやってしまおう=自分が把握できる
いちいち気にかけてられないから、
自分でやってしまおう=面倒なことが増えない
=物事を自分が知っている範疇内に収めたい
時間がないのに何やってるんだ!
できるやつがやれ!=問題を起こすな
遅らせるな!いつも通りにやって
予想外の出来事を出すな!
「時間がない」は
これらが本当の理由になります。
昔の自分もそうでした。
時間がないは自分目線で
すべてを掌握したいから出してた言葉。
時間がないはただ自分を正当化するための
口実として使っていた言葉なんだって。
だから、こういう時は
「時間がない」からこそ、
適切な機会を常に意識するんです。
適切な機会を意識するということは
「忙しい」という物事をさらに細分化して
隙間時間に「時間がある」を組み込むということ。
漠然と「時間がない」だと見えるものも見えません。
だから、意識して機会を探る。
これが対応策となります^^
今日のメルマガでは
「相手が聞く耳を持っていないから…」
「あの人は特にフォローは必要ないか…」
「相手を傷つけてしまうかもしれないから…」
といった言葉の本当の理由と
その対応策をお伝えしたいと思います。
大切なのはこれらの意図を知った時、
相手を理解して掌握しようとするのではなく、
自分がいかにワンステップ
上がることができるかを考えることです。
ぜひぜひ、残りの数日、
もしくは元旦に新しい対応策をもった
自分を引き出してくださいね^^
介護福祉士
米国NLPプロフェッショナルコーチ 豊田昌賢