視覚系は光を介して物の形を認知する。

形は触っても分かるから、視覚だけが形の担い手ではない。

更に、聴覚も形の認識に全く無関係とは言えない。

コウモリは、自分の出す超音波を利用してえさの虫を捕え、障害物を避ける。

そのためには相手の位置や大きさ、広がりを「耳で見ている」はずである。

 

ところで形はどこにあるのだろうか。

 

一つの見方では、形は物のほうにある。すなわち形は物の属性だと言う。

もちろんそうに違いない。「無いもの」は、どうやってでも「見えない」。

見えなくても、触ってみれば、ある程度形が分かる。

それは、物は本来、形を持つからである。

 

もう一つの見方では、形は頭の中にある。目がなかったら、物は見えない。

その目は脳に連絡している。確かに、触ってみれば物の形もある程度分かるが、

ゾウをなでてもとても「一目」では分からない。

形を知るには、触覚刺激がいったん脳に入り、

それを使って脳が改めて形を構成する。

目だって同じである。物が好んで形を作っているわけではない。

我々の頭が、形と称するものを、相手に押し付けている。

 

さて、この二つのどちらが正しいか。

それは考えても無駄らしい。

どちらが正しいかというのは、実は質問が悪い。

答えが出ないように、問題が立ててある。

形については、上記の二つの面、つまり自分と相手とを

共に考慮する必要があるから、話がめんどうになるのである。

 

目は大変有効な感覚器だが、余りに有効的なので、

有効ではない点に、案外気付かないことがある。

例えば、物の大きさが分からない。

そんなことはない。大きい小さいは見れば分かる。

そう言うかもしれないが、それは相対的な大小である。

 

顕微鏡で見た物の大きさは、倍率を知らない限り分からない。

見たこともないものが、宇宙空間にポッカリ浮いていたら。

だれでも寸法が分からない。

月と太陽は、同じような大きさだと昔の人は思っていただろうが、

実際の寸法はとんでもなく違う。

大きさを知るという、甚だ単純なことができないので、

人の世では、物差を売っているのである。

 

あんな簡単な器具はない。

それでも、大変便利なものである。

なぜそれほど便利かと言えば、視覚系だけに任せておくと、

大きさの絶対値が分からないからである。

 

それを幾何学に持ち込むと、比例あるいは相似になる。

相似というのは、形は同じだが、絶対的な大きさはどうでもいい。

それはまさしく、視覚系の性質である。

幾何学のように形を扱う数字が、視覚系の性質を持つというのは、

例えばこういうことである。

 

続く。。。