日本人は昔から、月をその見え方によって様々に呼び分け、楽しんで来ました。

月の見えない時期は「朔」(新月)、2日目の月は二日月。

三日月には多くの呼び名があり、「初月」(ういづき)「眉月」(まゆづき)などが代表的です。

 

また、月の美しさといえば「十五夜」=「満月」を想像する人も多いと思いますが、古来、「十三夜」の月も美しいとされ、月見の対象でした。満月の翌日の月を「十六夜」と書いて「いざよい」と読む理由は、月が出るのをいざよって(古語。「ためらう」という意味)いるように遅く出るから。

 

17日目の月は立って待つうちに出るから「立待月」(たちまちづき)。

18日目はさらに遅く、座って待つくらいの時間に出るから「今千月」(いまちづき)。もっと遅い19日目の月は、寝て待つから「寝待月」。昔の人は、月が出るのを今か今かと待っていたんですね。