たまたま見たテレビの話です。
お時間の許す方はおつきあいください。
童話作家の方が出ていました。
クジラを飼う少年の話。
(童話です、からね。)
その本にはからくりがあって、表紙をとると、
「クジラを飼いたい人は連絡ください」と、住所が書いてあるんですって。
ある男の子が手紙を書いてきました。
「ぜったいに嘘、に6ドル(だったかな?)賭ける」と。
で、返事がくるんです。彼に。
「法律の改正によりクジラを送ることができなくなりました。代わりに、クジラくんに、留守電にメッセージを残すことができます」と。電話番号つきで。
男の子は、それから(たしか)4年間の間に、(たしか)25回、電話をかけるんです。
そのうちの数回の内容を、聞かせてくれました。
例えば、
男の子の自己紹介。
例えば、
「学校が始まって忙しかったんだ。クジラの君には学校はないだろうけど」。
例えば、
「用事はないんだ。ただ、メリークリスマスが言いたかっただけ」。
温かな気持ちになりました。
真実と嘘の狭間のお話です。
幼い頃、本が好きだった自分を思い出しました。
子どもだって、真実と嘘の狭間はわかる。
でも、楽しいでしょ、ソレに乗るの、は。
なぜ、よい本は秘密の扉なのか
why a good book is a secret door
NHKで放送されたTED、3/11のオンエアでした。
(内容は、もっと深いものですよ。)
記憶に残る夜になりました。
大人になっても、秘密の扉を見つけたら、開けてみたいですよね?
そして、いくつになっても、秘密の扉をみつける好奇心は持っていたい。
そういえば6年前、私が開けた扉は、ビーズバランスのワークショップという扉だったのかも。
あのときは、まだ、秘密の扉でした。
開けてよかったと思っています。
失礼いたしました。
お時間の許す方はおつきあいください。
童話作家の方が出ていました。
クジラを飼う少年の話。
(童話です、からね。)
その本にはからくりがあって、表紙をとると、
「クジラを飼いたい人は連絡ください」と、住所が書いてあるんですって。
ある男の子が手紙を書いてきました。
「ぜったいに嘘、に6ドル(だったかな?)賭ける」と。
で、返事がくるんです。彼に。
「法律の改正によりクジラを送ることができなくなりました。代わりに、クジラくんに、留守電にメッセージを残すことができます」と。電話番号つきで。
男の子は、それから(たしか)4年間の間に、(たしか)25回、電話をかけるんです。
そのうちの数回の内容を、聞かせてくれました。
例えば、
男の子の自己紹介。
例えば、
「学校が始まって忙しかったんだ。クジラの君には学校はないだろうけど」。
例えば、
「用事はないんだ。ただ、メリークリスマスが言いたかっただけ」。
温かな気持ちになりました。
真実と嘘の狭間のお話です。
幼い頃、本が好きだった自分を思い出しました。
子どもだって、真実と嘘の狭間はわかる。
でも、楽しいでしょ、ソレに乗るの、は。
なぜ、よい本は秘密の扉なのか
why a good book is a secret door
NHKで放送されたTED、3/11のオンエアでした。
(内容は、もっと深いものですよ。)
記憶に残る夜になりました。
大人になっても、秘密の扉を見つけたら、開けてみたいですよね?
そして、いくつになっても、秘密の扉をみつける好奇心は持っていたい。
そういえば6年前、私が開けた扉は、ビーズバランスのワークショップという扉だったのかも。
あのときは、まだ、秘密の扉でした。
開けてよかったと思っています。
失礼いたしました。