チェーンメンテ【静止画編】 | 【新】ハーフスロットルのすゝめ

【新】ハーフスロットルのすゝめ

1980年創業、宮城県仙台市で営業するバイクショップ「BIG BIKE
SHOP SENDAI」と「MUTT仙台」のブログ。最新モデル・おすすめ商品などのお役立ち情報から、誰が興味あるんだよ(笑)という小ネタ・あるあるなどを日々綴っていきます♪

皆さんこんにちは!今日も汗かきデトックス実践中のセールス担当三上です(^^v 毒はだいぶ抜けてきたようで肩の痛みも減り、明日には元通りの体に戻れそう♪いやぁ~中々大変なワクチン二回目でしたタラー

 

中々大変と言えば…

 

ドライブチェーンのメンテナンスってどうです?それくらいは自分でやりたいけども、イマイチどうやれば良いのかわからないんだよね…って方、ベテランライダーでも意外と多いと思います。ショップに入庫して全てメカニックにやってもらうとのがもちろん最善ですが、少しでも自分の愛車に手をかけてあげたいという方は、今日のブログで勉強してぜひ実践して頂ければと思いますOK 

 

まず用意するもの↓

 

・使い捨てビニール手袋(古い軍手でも可)

・ブラシ(使い古しの歯ブラシでも可)

・チェーンクリーナー

・チェーンルーブ

・スプレーワックス

・ウエス(捨てても良いタオルなど何でも可)

・新聞紙

※クリーナーなどケミカル類は全て当店で購入出来ますので、あとはお家にあるもので代用できると思いますOK 

 

 

それでは早速始めましょう↓

 

クリーニングするドライブチェーンの下に養生として新聞紙を敷き、まずはドライブチェーンに「チェーンクリーナー」を一周塗布します。クリーナーは有名メーカーのものほど少量で十分な洗浄効果がありますので製品選びは慎重に(^^; 石油系の溶剤なので浸透するまで2~3分待ってから作業開始!

 

ドライブチェーンの汚れを落とします↓

 

写真のような3面を一気に作業できる「ブラシ」もございますが、使い古しの歯ブラシでも十分代用OK。金属ブラシはドライブチェーンのシール部分を痛めてしまうので厳禁ですバツレッド

 

 

汚れを落としきったら「チェーンルーブ」を塗布します↓

 

ついでにドライブスプロケットやホイールリム、スポークも「チェーンクリーナー」を塗布した「ブラシ」で軽く撫でておきましょう。ここまでの所要時間は約10分ほどです。意外に簡単でしょ?汚れを落とし終わったら「チェーンルーブ」を適量塗布します。チェーンの表・裏・ローラー部分の三面に薄っすらとで結構です。センタースタンドの無いモデルでも、パンタジャッキやメンテナンススタンドでリアホイールをリフトアップしたほうが断然作業効率が良いので、所有車両に合ったジャッキアップ方法についてはお気軽にご相談下さいませOK せっかくの作業を台無しにしないためのポイント注意「チェーンルーブ」を塗布してすぐ走りだすと、せっかく塗ったものがぜ~んぶ飛散してしまいます。最低でも2時間、出来ればその日は乗らないでおくのがベストですチョキ

 

 

これで完成!と、言いたいところですが…

 

 

このひと手間を加えるだけで大違い!↓

 

ホイール・スポーク・スイングアームなど「チェーンルーブ」が飛散しそうなところに「スプレーワックス」を塗りまーす♪この際、車体にワックスを吹き付けるのではなく、ウエスにワックス吹き付けて作業するのがポイント!ブレーキやタイヤなどワックス成分が付いて欲しくない個所もありますからね(^^b 冬場など乗る機会が少ない時にこのワックスがけを3回くらい重ね塗りしておくと、ワックス成分の被膜が出来て後々のメンテナンスが驚くほど楽になりますニコニコ ワックス被膜があるとチェーンルーブが飛び散ってもサッと拭くだけで汚れが取れ、いつでもホイールピッカピカキラキラのカッコイイバイクの出来上がり拍手

 

 

ワックス掛けまでやってトータル30分くらいですかね。日頃からマメにメンテナンスしていればここまで時間もかからないと思います。今回のモデル車両はチェーンルーブの塗り過ぎで真っ黒状態でしたが、逆にグリース切れでチェーンの赤錆がホイールに飛んで真っ茶になっている場合もあります。。。どちらも大きいトラブルに繋がる原因となりますので、適正なチェーンメンテンスを心がけましょう!ご不明な点はお気軽に店頭でスタッフまでご質問下さいグッ それでは本日も19:00まで沢山の皆様からのご相談お待ちしておりま~す!!

 

※明日(10/5)は定休日となります。ご不便をお掛け致しますが、どうぞ宜しくお願い申し上げますm(__)m